理学療法士といえば、お金よりプライド!患者の為を思えばお金の価値は低い!なんていわれますが、そんなことありません。
しっかりと報酬を貰ってこその理学療法ですから、お金について知っておくのは重要です。

お金=汚いと思われがちで、つい目をそらしがちだけど、正確なお金の知識は持っておいた方がいいですよ
理学療法士はどの程度のお給料やボーナスをもらい、どういった生活をしているのでしょうか。
また、経験年数によって収入は変化するのでしょうか?
さまざまなデータをもとに、理学療法士とお金の関係を紐解いていきます。
理学療法士の平均年収は十分貰えるの?
理学療法士は全国に約20万人(2020年現在)いますが、その平均年収は約408万円と言われています。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査の職種別賃金額≫によると以下の通り。
- 総支給額:27万4000円
- 年間賞与:63万9900円
- 非常勤の時給:3,196円
上記金額を合計すると、年収は392万7900円になるので、ちょっとだけ差がありますね。
理学療法士の給料は、ほかのコメディカルと比べてやや低い傾向にあるのが残念です。
まぁ平均年収に関してはいろいろな情報があり、いくつかの情報をまとめて平均化させたものが407万円ですので調べる地域や病院、年代によって異なるんでしょうね。
ちなみに、日本人の平均年収は432万円(参考:国税庁)ですので、日本人の平均年収と比べても理学療法士の年収は劣ります。
お金だけに関して言えば、サラリーマンや公務員のほうが貰えます。
理学療法士の年代別(経験年数)や病院ごとの年収の差は?
理学療法士は「経験年数」でどの程度の能力や経験があるかを計ります。
もちろん、昇給したり出世すると年収も上がるので、年代ごとの収入も変わります。
賃金構造基本統計調査≫によると理学療法士の年代別平均年収は以下の通りです。
- 25歳以下:328万円
- 30歳以下:395万円
- 35歳以下:426万円
- 40歳以下:461万円
- 45歳以下:496万円
- 50歳以下:531万円
ここでの問題は、25歳以下(新卒)の年収の低さですね。
新卒は理学療法士の平均年収より100万円近く少ないとのこと。
これをどう捉えるか…「新人なんだからこんなもんでしょ」と思うのか、「10年頑張ってやっと平均なんてツラい」と思うのか。
私は、新卒でもある程度お金は必要(というか新卒こそ必要)だと思ってますので、ある程度給料の良い職場で働いたほうが良いと思います。
実は理学療法士の収入って、職場や病院で年収はかなり変わってくるんです。
職場ごとのおおよその年収も知っておくと良いでしょう。
※実際に職場ごとに年収が発表されている文献は無かったため、PTOT人材バンクとマイナビコメディカル
で求人を検索し、5件程度の病院を平均化した数値を出しています。
その際、求人票にのっている給与をそのまま反映しているため、経験年数は考慮しておりません。
また、22~25万円などの記載がある場合、少ない方の金額を採用しています。
- 急性期病院:22万6666円(月収)/339万9992円(年収)
- 回復期病院:23万5000円/362万円
- 療養病院:26万3000円/387万6000円
- 大学病院:25万262円/394万8144円
- 整形外科クリニック:26万6600円/319万9242円
- 老人介護保険施設:24万1900円/324万6200円
- デイケア、サービス:24万6000円/363万2000円
- 訪問リハビリ:24万7200円/361万2200円
職場ごとの収入差は比較的大きく、年収換算すると80万円近い差が出てしまいます。
自分のやりたいこと(やりがい)を追い求めるのか、給料の高い職場を探すのか…悩みどころですね。
ちなみに、職場によっては総支給が20万円に届かない職場もあります。
そういった職場はいくらやりがいがあっても生活は厳しいので、避けたほうが無難。
地方都市なんかではたくさんあるみたいですよ。
と言うわけで地域ごとの年収も調べてみました。
- 東京都:447万7200円
- 神奈川県:438万9000円
- 埼玉県:430万1600円
- 奈良県:427万4000円
- 千葉県:424万8000円
【参考|PTOT人材バンク】
- 秋田県:337万5500円
- 長崎県:337万8000円
- 島根県:344万2000円
- 宮崎県:356万円
- 熊本県:359万9000円
【参考|PTOT人材バンク】
理学療法士の年収は、地域でもかなり差があります。
年収を上げたいのであれば、平均年収の高い地域で就職する必要があるかもしれません。
その代わり、家賃や物価が高かったりするので生活レベルは変わらないかもしれませんが…。
理学療法士は役職ごとでかなり年収に差がでる
理学療法士は役職でも給料が変わります。いわゆる「出世する」ということですね。
出世するには、経験年数が増えれば勝手に出世していくパターンと、試験を受けて出世していくパターンがあります。
警察官なんかは、巡査長までは勝手に出世するけど巡査部長以降になるには試験を受けなければなりません。
理学療法士も職場によって出世の方法が変わるので、総務課や上司に聞いてみてください。
出世することでお金以外にも様々なメリットがあるので、私は出世することをおすすめしています。
年収に関しては、出世することで年収が10万円以上アップするので、生活に余裕が生まれるのでいいですよ。
その代わり残業手当が出ないなどのデメリットもありますが…。
- 主任:約2万円
- 係長:約4万円
- 課長:約6万円
もちろん、役職手当以外にも手当はあるので、一般的な病院では
- 課長:約580万円
- 係長:約550万円
- 主任:約520万円
この程度の年収はあると言われています。
ここまでくると平均年収がどうこうという話はどうでもよくなりますが、今度は「時間」に追われるようになります。
例えば、課長レベルになると休日でも院内用PHSを持ち歩き、病院からの電話を待つようになります。
そうすると、身が休まる時間が無いので「のんびりする時間が欲しい」と思うようになるとか。
理学療法士の驚愕のボーナス
【基本給】×【支給月数】÷2(夏と冬が均等に支払われる場合)
となります。
同じ月収30万円で、4か月支給されたとしても
- 基本給20万円の場合・・・ボーナスは80万円/年
- 基本給15万円の場合・・・ボーナスは60万円/年
となるので基本給の高い職場のほうがボーナスは高いです。
ですので、ボーナスを多く貰いたい場合は基本給が高く、支給される月数が多い所に勤める必要があります。
これを逆手に取って、基本給を安くして手当をたくさんつけるような職場も多いとか。
基本給が15万円以下の職場は完全に怪しいので入職しないほうが無難。
あとはきちんと4か月分支給される所が良いですね。職場によっては2か月とか2.7か月分とかいう所もあるので。
ボーナスが支給されないという驚きの職場もあるようなので、本当に注意が必要です。
それでは、理学療法士のボーナスはいくらでしょうか。
理学療法士の平均的なボーナスは満額(1年)で64万1700円です。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査の職種別賃金額≫によると63万9900円ですから、おおきな差はないと考えていいですね。
- 大学講師…約140万円
- 公務員…約110万円
- 大学病院…約110万円
- 整形外科クリニック…約40万円
- 訪問リハビリ…約50万円
- 老人保健施設…約50万円
整形外科クリニックや訪問リハビリはボーナスが4か月分出るところは少なく、多くても3か月分しか出ません。
ひどい所になるとボーナス自体ないとか。
まぁボーナスが無くても違法ではないので、悔しがるか転職したほうが良いと思いますけどね。
ちなみに1年目の夏のボーナスはありません。
理学療法士の収入でどんな生活が送れるの?外食やオシャレは?
理学療法士の年収くらいあれば、1人暮らしならそれなりの生活を楽しめます。
でもそれが2人暮らしになるとメチャクチャ厳しくなります。
理学療法士は結婚したら共働きが基本になり、外食やオシャレにかけるお金は少なくなるので注意が必要です。
理学療法士1人では400万円ていどの収入でも、2人で働けば600~700万円くらいの世帯年収になるので、かなり楽になります。
とはいっても、裕福な暮らしとはいきませんので、副業をする理学療法士もいますね。
理学療法士であれば非常勤として働くことも可能で、アルバイト代は、時給1500~2500円程度です。
訪問リハビリであれば1時間(1件)ごとに4000~5000円支給されるところもあるので、副業として訪問リハビリをしている理学療法士も多く、1か月で3~4万円の副収入になるわけですから、かなり魅力的ですね。
副業によって年収40~50万円アップするので、年収500万円以上稼いでいる理学療法士は多いのではないでしょうか。
アルバイト先はPTOT人材バンクやマイナビコメディカル
で探すことが出来るので、少しお小遣いを稼ぎたいという人は覗いてみるといいですよ。
ちなみに、副業で20万円以上稼いでしまうと確定申告が必要になります。
確定申告はパソコンで30分もあればできますが、申告を忘れると脱税になってしまうので注意!
理学療法士の老後は安泰?驚きの退職金制度は?
理学療法士の老後は、実は安泰とは言えません。
年金も貰えなくなるご時世ですから、老後の事も考えていかないと将来困ることになるかもしれませんよ。
理学療法士の定年は60歳で、年金の受給は65歳から。
公的年金の受給開始年齢は、原則65歳からです。
厚生年金は、現在、支給年齢が段階的に引き上げられ、昭和36年4月2日以降生まれの男性、昭和41年4月2日以降生まれの女性は全額、65歳からの支給となっています。
【ゆうちょ銀行】
つまり理学療法士には5年の空白期間が出てしまうということ。
この5年を、平均年収の約400万円でやりくりするには、なんと2000万円の貯蓄が必要な計算になります。
そんな時に頼りになるのが退職金ですが、その退職金も本当に少ないものなのであまり期待はできません。
理学療法士の退職金は、40年勤続すると大体240万円~1000万円前後です。
退職金が240万円
60歳で退職し、65歳まで生活するどころか1年で無くなってしまうような金額です。
だから今から対策すべきで、その対策の1つに【個人型確定拠出年金】いわゆるiDeCo(イデコ)というものがあります。
毎月お金を積み立てていくと、ざっと30年で102万円の節税と、1202万円もの積み立てができるんです。
合計すると約1340万円!
つまり、退職金が240万円→1580万円になる計算。
後は貯金が420万円あれば、年金受給の65歳まで安定して生活することが可能となります。
理学療法士が年収を上げるには?転職っていいの?
理学療法士は安定していますが、反面、お金を大きく稼ぐことはできません。
それでも年収を500万、600万、さらには1000万と目指していくためにどうしたらいいか?を考えていきましょう。
理学療法士が年収を上げるためには出世することが最も手堅い方法。
- 課長:約580万円
- 係長:約550万円
- 主任:約520万円
というデータがあるように、出世することで平均年収を大きく上回ることも可能。
ただし、出世できない人は本当にずっとできないので、見極めが大事ですね。
理学療法士が年収を上げる最も手っ取り早い方法が転職です。
転職先を選ぶことで、年収500万円はわりと簡単に到達することができるので、その職場に特に愛着がなければ時期を選ばずさっさと転職するのもいいですよ。
年収を上げるために情けは無用。
退職届を出すときがちょっと面倒ですけどね。
まとめ
- 理学療法士の年収は408万円
- 理学療法士のボーナスは63万9900円
- 出世すれば年収は500万円以上になる
- 副業で年40~50万円稼いでいる理学療法士は多い
- 理学療法士の退職金は240万円
- 理学療法士が年収を上げるなら転職が手っ取り早い