退職日までに有給消化できないとどうなるの?実は数万円損します

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

 

後輩さん
後輩さん

退職が決まったのに有給を取らせてもらえない…
引き継ぎがあるからダメって言われたけど、そんなのアリ?

 

退職が決まったけど、有給消化を断られた!そんな経験をした人が多いそう。

1日や2日ならともかく、10日〜20日以上有給が残っていた場合、そのまま有給を捨てるのは勿体無いと思いますよね。

 

どうせなら使い切ってから退職したいのですが、もしも余ってしまったらどうなるか知っておいた方がいいです。

この記事では退職時に有給を全部消化する方法と、取らせてくれない職場の対処法を徹底解説します。

 

 

自分の有給を知ろう!有給休暇の日数と取得条件

理学療法士を始めとする会社員は正社員として半年以上働けば10日の有給休暇を得ることができます。

勤続年数が増えるほど、有給の日数も増えていき、6年半以上勤続することで20日間の有給を獲得できます。

【通常労働者の有給付与日数】
(勤続年数:有給付与数)

  1. 半年:10日
  2. 1年半:11日
  3. 2年半:12日
  4. 3年半:14日
  5. 4年半:16日
  6. 5年半:18日
  7. 6年半:20日
  8. それ以上:20日

厚生労働省:1年次有給休暇の付与日数(PDF)

それが2年間有効なので、最大で40日間の有給を持つことができます。

 

有給取得義務化により年5日の有給取得が必須に!

2019年4月・有給休暇取得義務化が、働き方改革関連法の成立により実施されました。

それにより、2019年4月から10日以上の有給が付与される労働者は、その日から1年以内に5日は取得するように義務づけられることに。

 

そのため、有給が余る!使えない!という事態も少しだけ緩和されたように感じます。

しかし、中途採用の場合、いつまでに有休消化しなければならないか?は、入職した時期によって変わります。

入職する際に確認しておくことをおすすめします。

 

日頃から有給消化できない病院はブラックに近い!

基本的に職員というのはギリギリで回すものではありません。

ある程度、余裕を持って回すものなので、1人や2人突発で休んだとしても、それで業務が成り立たないようでは話にならないのです。

 

ですので

病院
病院

今は人員が少ないから有給は取らないように

という病院があるとしたら、その病院の経営はすでに終わっています。

もしそのような職場で働いているのであれば、上司に相談して業務改善するか、最悪の場合退職の意思を伝えたほうがいいと思います。

 

理学療法士は転職してもぜんぜん問題ない職業なので、我慢せずに次の職場にむかってしまうのもアリです。

有給すら自由に取らせてもらえない職場は、職員を大切にしていません。

そんな環境に我慢して働くよりも、「休みを取りやすく」「人間関係も良好」な職場でリスタートする方がずっと健全です。

 

関連記事

理学療法士が転職で後悔しないために!残業・休日・通勤を徹底解説
「残業が多い」「休みが少ない」「通勤がつらい」理学療法士必見!転職で働きやすさを取り戻し、理想の生活を叶える方法を解説。転職サイト活用で効率的に好条件の職場を見つけるコツも紹介します。

 

有給を自由に使える職場は、スタッフを本当に大切にしている職場です。

【おすすめ】レバウェルリハビリでは「有給消化率の高い病院」も検索条件で選べます。

ブラック体質から抜け出したい理学療法士に最適です。

 

退職日までに有給消化できないと消滅する

有給休暇が残ったまま退職すると、残っている有給休暇は消滅します。

 

余った有給は会社が買い取ってくれません。

そして、次の職場に持ち越すことはできません。

 

有給を有効に利用するには在職中に計画的に取得していくことが必要です。

昔は買い取ってくれたみたいですけどね。

 

退職日に有給を使うにはいつまでに伝えればいい?

退職日に有給を使うには最低でも1ヶ月程度前から『職場全員に』伝えておくといいと思います。

どうやって伝えるか?というと、朝礼とかで伝えるといいと思います。

 

退職をする場合、朝礼や夕礼でみんなに報告すると思います。

その時に伝えましょう。

後輩さん
後輩さん

○月○日をもって退職することになりました。つきましては○月○日より有休消化に入らせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

こんな感じがいいと思います。

 

 

退職日までに有休を消化する方法

退職日までに有休を全て消化したいのであれば、日ごろからコツコツと有休を使っていくしかありません。

退職までに10日も20日も残っていると消化が難しいので、計画的にとっておく必要があります。

  • 職場が取らせてくれなかった
  • 忙しくてそれどころではなかった

と、いうのは通用しません。有給は計画的に取っていきましょう。

 

有給を取るのに理由は必要ありません。

何か用事がなくても休めるので、月に1日は有給を使った方がいいと思います。

  • 毎月第一月曜は休む
  • 毎週水曜は午後休にする
  • 夏休みや年末年始で有給も使う

などとルールを決めてできるだけ消化することをお勧めします。

 

退職時に有給消化したら給料はどうなるの?

有給は休んでいても給料が入ります。

もちろん、退職時に有休消化をしても、それは通常と同じように給料支払いされます。

 

有給は普通に働いている場合となじ給料がでます。

ということは有給1日が1万円以上の価値があるということ。

 

わざわざ1万円を捨てるのは勿体ないですよね。

だからこそ、しっかりと日頃から有給をとって、しっかりと消化していきましょう。

 

退職前に有給消化できないと言われる理由

退職時に有給消化できないと言われてしまう理由もあります。

 

有給は『取るべきもの』であり、有給はその人の『権利』です。

ですので、基本的に有給は消化できなければいけません。

 

労働基準法第39条では、会社は“有給休暇の取得を理由に不利益な扱いをしてはいけない”と定められています。

もし「取るな」と言われたら、それは違法行為の可能性があります。

どうしても認められない場合は、労働基準監督署に相談するのが確実です。

労働基準監督署は全国にあり、電話やメールで匿名相談もできるので、「職場で有給を取れない」ときはまず連絡してみましょう。

 

しかし、以下のような場合は退職日までに有休消化ができない可能性が高いんです。

  1. 急な退職である
  2. 一方的な理由で退職をする
  3. 有給が1ヶ月分以上残っている
  4. 人員確保が難しい
  5. 引継ぎ期間が不足している

このような場合はおそらく全ての有給休暇は取れないでしょう。

取れたとしても1週間程度が限界ではないでしょうか。

 

理由として、有給は取ることは問題ないのですが、会社には『日付をずらす権利』があるから。

 

後輩さん
後輩さん

〇月〇日に有給を取らせてください!

病院
病院

その日はスタッフが少ないから出勤して下さい。
代わりにスタッフに余裕のある〇月〇日に有給を取ってください。

 

普通に考えると当たり前のことで、たとえば10人の職場で1日に7人が有給休暇届を出したらさすがに仕事が回りませんよね。

職場はその有給は取ってもらうのですが、日付を変えてもらい分散させる必要が出てきます。

 

退職時の有給消化を断られるモデルケース

【ケース】
20日以上の有給が残っており、退職前にまとめて有給を取りたい

 

今回のケースでは、20日以上の有給があったと仮定します。

ケースが20日もの有給を連続して取ると、他のスタッフは20日以上ずっと1人欠員の状況で働かなければなりません。

その間、他のスタッフにしわ寄せが来ますし、あなた以外にも有給を取りたいスタッフもいるかもしれません。

 

ですので、その場合はおそらく病院からは

病院
病院

『現在働いているスタッフ』より『退職が決まっているあなた』が、日付をずらしてください。

というお願いをされるかもしれません。

そうしているうちに、退職日が近づき、全て有給を消化できないという場合も出てきます。

 

有給の取得の許可は所属長の判断に一任される

前項目でもお話したとおり、有給は取ってもいいのですが、迷惑のかかる取り方は避けるべきです。

 

もしも職場に迷惑がかかる(他スタッフが休めない、引継ぎができない等)と判断された場合は、有給は取れない可能性が高いです。

 

有給はあくまで権利であり、行使できるものではありません。

現在の職場状況が優先されますので、所属長がNGを出せば、(任意の日に)取れないと思います。

退職を決めたのであれば、長い時間をかけてコツコツと取っていくことが重要になります。

 

最後にまとめて取れるのはせいぜい1週間程度と考えた方がいいでしょう。

あなたは退職する職場かもしれませんが、そこではまだ多くのスタッフが働いている、ということをお忘れなく。

 

 

 

さいごに:有給消化率100%はふつう

私の有給消化率は80%くらいですが、基本的には100%の消化が普通。

しかし、何日も有給が残っていると退職時に全部使い切るのは難しいので、日頃からガンガン有給を使っていく必要があります。

なぁに、いつか使うかも!と思った有給を使うことはありません。

もしどうしても残しておきたいのであれば、3日くらい残っていれば十分です。

 

退職時に有給を消化できるかどうかは、職場の体質がはっきりと表れる瞬間です。

有給を自由に使えない職場は、あなたを『モノ』として扱っているのかも・・・。

あまりにも大量の有給を一気に使うのは大変ですが、退職時の有休消化を断られるような職場は見切りをつけてもいいかもしれません。

 

▶ 今すぐ【レバウェルリハビリ】で“有給が取りやすい職場”を探す

 

▶ 休みは年間休日も重要!年間休日の詳しい記事はこちら → [関連記事]

▶ 年収について詳しい記事はこちら → [関連記事]

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

転職する
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする