理学療法士の昇給額の平均は?

【昇給とは】

昇給(しょうきゅう)とは、給与が上がることです。 給与が上がるタイミングは様々ですが、日本では勤続年数に応じて4月に給与が上がる定期昇給が主流となっています。 また、昇格、昇進にあわせて昇給することもあります。

 

毎年昇給していますか?

昇給は仕事をするうえで非常に重要なポイントです。

昇給のない職場で働くのは辞めたほうがいいレベル。

今回はそんな昇給のお話です。

 

理学療法士の昇給額の平均は?

リクナビNEXTによると、一般職の場合、平均的な昇給額は3500~6500円だそうです。

じゃあ理学療法士はというと公式のデータはありませんが、調べたところによると1500~3000円程度になるようです。

一般的なリハビリスタッフの昇給は良くて年に3000円ほど。

しかし年3000円昇給しても、10年で3万円、20年勤めても6万円しか給料アップしません。

 

リハビリは注意したい昇給率

昇給率とは「昇給前の給料と比べて、どれくらい昇給したのか」をパーセンテージで表したものです。

 

昇給率は、以下の計算式で算出することができます。

昇給率(%)=昇給後の給与÷昇給前の給与

例えば、入社時の月給が25万円で、翌年は26万円だった場合は、以下のように計算します。

260,000÷250,000=1.04

ですので、昇給率は104%(4%上昇)となります。

 

一般職や中小企業の10年後の昇給率は、20~40%が平均だそう。

つまり新卒から働いて、10年後には、給料が1.2倍になっているという計算です。

 

じゃあ理学療法士は?というと1年間に3000円アップするのがほぼ固定化されるので、10年経過しても昇給率は10~15%程度と言えます。

 

専門卒と大卒で給料が違う!実際の現場の昇給額


ある病院での昇給額は3,000~5,000円です。

昇給率は1.5~2.5%と一般的な昇給率に比べるとやや低めですが、医療業界で考えるとはそこまで悪くありません。

しかし、問題は「専門卒」と「大学卒」で昇給額が違う事です。

 

もともと病院は「専門卒」と「大学卒」で基本給が違う事があります。

これはある病院の求人ですが、この時点で専門卒と大卒では6,000円の差が出ています。

ここからさらに毎年2,000円の差が生まれてくるんです。

 

10年後には専門卒が276,500円、大学卒が302,500円になります。

年収では約30万円の差が生まれ、10年間の総収入では約250万円もの差になります。

 

つまり、昇給額がたった2,000円多いだけでも、最終的にはものすごい差になってしまうということです。

 

実際に昇給額で苦労した体験談

私は新卒で整形外科クリニックに入職しました。

基本給15万円、各種手当12万円、総支給27万円という職場です。

総支給が良かったので入職したのですが、基本給は少ないので賞与は少なく、年収は一般的な理学療法士より少なかったです。

 

そして何より昇給額なのですが、なんとたったの500円だったんです。

2年目には基本給15万500円、総支給は27万500円で、年収計算するとたったの6,000円しか増えなかったんです。

 

ここでようやく基本給と昇給額の重要さに気づき、理学療法士として3年目に転職しました。

今は基本給は25万円で、昇給は毎年4,000円となっています。

年収は毎年64,000円ずつ上がっています。

 

マジで基本給と昇給額はよく調べたほうが良いです。

 

モチベーション保てませんから。

 

年収を上げたいなら転職を考える

昇給する金額が低く、昇給額そのものが上がるチャンスも少ない。

こうなると昇給でチマチマ給料を上げるより、ガツンと基本給を増やして、年収全体を底上げするのが一番です。

そして一番手っ取り早いのが「転職」。

 

病院によって基本給は様々ですが、基本給が18万の職場と23万の職場を比べると、毎月の給料の差は5万円しか違いませんが年収では80万円もの差になります(賞与4か月の場合)

昇給額が1,000円とか2,000円の職場で働き続けるよりも、転職でガツンと給料アップさせた方が絶対に早い。

基本給が5万円アップすれば、昇給額が2000円の職場の場合25年間継続して働いたのと同じ効果があります。

ボーナスも考えると、1回の転職で年収100万アップさせることも可能。

給料が上がらないと悩んでいる方は、転職を視野に入れても良いと思います。

 

給料を上げたい!おすすめの転職サイトは?

私が転職をするときに活用したのがPT・OT・ST WORKERという転職サイトです。

働きながら転職活動をするのはけっこう大変ですし、求人も多くて選びきれないのでプロの方に頼むことにしました。

利用は無料ですし、必要事項を入力して簡単な希望を電話で答えるだけで希望に近い職場を紹介してくれるんです。

 

今の職場より、良い待遇で働けるチャンスがあるのに、転職活動で躓いたり妥協してはもったいないですよね。

PT・OT・ST WORKERでは、担当のアドバイザーがつき、あなたの求人の希望はもちろん、転職に関する悩み相談できますよ。

利用は無料なので、ぜひ活用してみてください!

 

10年頑張って働いた昇給額以上の給料を手に入れることができますよ!

PT・OT・ST WORKER