【キャリアの不満】登録理学療法士って取ったほうがいいの?登録PTのメリットは? 登録理学療法士とは?認定理学療法士と何が違うの?2019年現在で分かっていることを分かりやすく認定理学療法士目線で解説します。 2023.07.18【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】認定理学療法士と専門理学療法士の資格の取得人数ってどれくらい?役に立つの? 理学療法士として、最初に目指すべき認定資格が、この認定理学療法士・専門理学療法士なのです。そんな認定資格ですが、どれくらいの割合の人が取得しているのか日本理学療法士協会の情報を元に考察してみたいと思います。 2023.04.26【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】【主任になった!】リハビリテーション科の主任の仕事・役割ってなにが違うの? リハビリテーション科の主任の仕事ってどんな感じ?実際に主任職の私が解説します! 2023.01.19【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】理学療法士が認定理学療法士を取ることで資格手当月1万円もらった! PT以外の資格を取ったら1万円昇給しました!まったく昇給しなかったり、勉強会参加でお金がたくさん出ていってしまうより昇給したり補助が出たほうが良いですよね。 2022.11.09【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】【理学療法士の出世】実際になって分かった主任になるメリットとデメリット 理学療法士として主任になってみて分かったメリットとデメリットを紹介します。主任になると良いこともありますが、悪いこともあるのでよく考えてから出世するといいですね! 2022.05.08【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】認定理学療法士のメリットはないのに取得者が急増しているのはなぜ? 認定理学療法士を取得するメリットは今のところありませんが、取得者数が増えています。なぜでしょうか? 2021.08.30【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】理学療法士が参加する勉強会/講習会/学会/研修会の探し方 理学療法士が勉強会を探すときに役立つおすすめの方法をお伝えします。いろいろな探し方を知って、様々な知識とスキルを吸収しましょう! 2021.08.30【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】理学療法士はリハビリより、ほかの分野を勉強するほうが稼げるし価値が出る! このまま仕事してていいのかな?なにか勉強しなきゃ!でもどうすればいいんだろう?【この記事で分かること】社会人になぜ勉強が必要なのか?社会人が勉強するために必要なこと 2021.08.30【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】【2021年度】認定理学療法士試験についての情報(2021年4月現在) 2020年度の認定理学療法士の試験は「2020年度の新規の受付はせず、2021年度に延期する」という発表がありました。つまり2021年度は、去年の分も含めて開催されるということ。 2021.04.03【キャリアの不満】キャリアアップ
【キャリアの不満】【臨床実習指導者講習会】10年目PTが参加してきました感想まとめ 厚生労働省が指定した臨床実習指導者講習会に参加してきました。その講義内容や流れをご紹介します。 2020.11.04【キャリアの不満】キャリアアップ