【解説】リハビリテーション総合計画評価料(H003-2)を分かりやすく日本語で説明

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

【H003-2】 リハビリテーション総合計画評価料は厚生労働省の第7部 リハビリテーション通則≫で説明されている「H003-2 リハビリテーション総合計画評価料 」を分かりやすい日本語に訂正したものです。

表記ゆれ、記載の情報は個々の判断でご活用ください。当サイトは一切の責任を負いかねます。

 

【H003-2】 リハビリテーション総合計画評価料を分かりやすく解説

  1. リハビリテーション総合計画評価料1 300点
  2. リハビリテーション総合計画評価料2 240点

 

  • 注1 リハビリテーション総合計画評価料1は、各疾患別リハの(Ⅰ)(Ⅱ)を算定している病院で、医師、看護師、リハスタッフなどの多職種が共同してリハビリテーション計画を立て、その計画に基づいてリハビリを行った場合に算定する。ただし、脳血管運動器廃用症候群で、介護保険を持っていない患者、または介護保険を持っていても算定期限の1/3を経過していない患者のみである。患者1人につき、月に1回に限り算定可能
  • 注2 リハビリテーション総合計画評価料2は、介護保険を持っていて算定期限の1/3を経過した患者患者に対し、各疾患別リハの(Ⅰ)(Ⅱ)を算定している病院で算定可能。ただし、脳血管・運動器・廃用症候群のみで患者1人につき、月に1回に限り算定可能
  • 注3 病院の医師、看護師、リハスタッフが、自宅を訪問し、住環境を評価したうえで総合計画評価料を作った場合、入院時訪問指導加算(150点)をさらに加算できる。ただし、回復期リハの患者に限る
  • 注4 リハビリテーション計画提供料2(100点)を算定した患者は、リハビリテーション総合計画評価料算定できない
  • 注5 脳血管リハ(Ⅰ)(Ⅱ)で、ロボットリハ(HALやFES)を使ったリハ計画を立て、実際に脳血管リハを行った場合運動量増加機器加算(150点)が月1回に限り加算される

 

【総合計画書】診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について

診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について(通知)≫の翻訳です。
※H003-2リハビリテーション総合計画評価料 はP392~

 

  1.  リハビリテーション総合計画評価料は、定期的な医師の診察や評価に基づき、多職種が共同して総合実施計画書を作成し、それに沿ったリハの効果、実施方法等について評価を行った場合に算定する。多職種とは医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士等である
  2. 医師及びその他の従事者は、共同して総合実施計画書を作成し、患者に説明し交付し、写しをカルテに添付する
  3. 介護リハビリテーションの利用を予定している患者とは?
    ・要介護被保険者で、各疾患別リハの標準的算定日の3分の1を経過した患者である
  4. リハビリテーション総合実施計画書の様式
    別紙様式23又はこれに準じた様式
    別紙様式21の6又はこれに準じた様式
    ・回復期リハは、必ず身長、体重、BMI(Body Mass Index)などの栄養情報を含める
  5. 入院時訪問指導加算(150点)は、回復期リハ病棟への入院前7日以内もしくは入院後7日以内に家屋評価を行い、総合実施計画を作成した場合に1回に限り算定できる
  6. 入院時訪問指導加算(150点)の為に入院前に訪問した場合は、入院した月に算定する。入院後に訪問した場合は、訪問した月に算定する
  7. 入院時訪問指導加算(150点)の為に家屋訪問する場所が、他の保険医療機関、老健、介護保険施設等だった場合、算定できない
  8. 入院時訪問指導加算(150点)を算定するには、別紙様式42を用いて評価書を作成し、カルテに添付すること
  9. 運動量増加機器加算(150点)は、脳卒中や脊損などに対し、運動機能障害を評価した上で、ロボットを使用したリハが適当と判断して総合実施計画を作成した場合に、1回に限り算定する。ただし、ロボットの有効性が認められ、継続すべきと判断されれば発症日から2か月を限度として月1回に算定できる。この場合、医学的な必要性について診療報酬明細書の摘要欄に記載すること
  10. 運動量増加機器加算(150点)を算定する場合、適応疾患、発症年月日、運動障害に係る所見、使用する機器の名称及び実施期間の予定をリハビリテーション総合実施計画書に記載し、その写しを診療録等に添付すること

 

リハビリテーション総合計画評価料の原本

1. リハビリテーション総合計画評価料1 300点

2. リハビリテーション総合計画評価料2 240点

注1 リハビリテーション総合計画評価料1について、心大血管疾患リハビリテーション料(I)、脳血管疾患等リハビリテーション料(I)、脳血管疾患等リハビリテーション料(II)、廃用症候群リハビリテーション料(I)、廃用症候群リハビリテーション料(II)、運動器リハビリテーション料(I)、運動器リハビリテーション料(II)、呼吸器リハビリテーション料(I)、がん患者リハビリテーション料又は認知症患者リハビリテーション料に係る別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届出を行った保険医療機関において、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の多職種が共同してリハビリテーション計画を策定し、当該計画に基づき心大血管疾患リハビリテーション料、呼吸器リハビリテーション料、がん患者リハビリテーション料若しくは認知症患者リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合又は介護リハビリテーションの利用を予定している患者以外の患者に対し、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料又は運動器リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、患者1人につき1月に1回に限り算定する。

注2 リハビリテーション総合計画評価料2について、脳血管疾患等リハビリテーション料(I)、脳血管疾患等リハビリテーション料(II)、廃用症候群リハビリテーション料(I)、廃用症候群リハビリテーション料(II)、運動器リハビリテーション料(I)又は運動器リハビリテーション料(II)に係る別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届出を行った保険医療機関において、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の多職種が共同してリハビリテーション計画を策定し、当該計画に基づき、介護リハビリテーションの利用を予定している患者に対し、脳血管疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテーション料又は運動器リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、患者1人につき1月に1回に限り算定する。

注3 当該保険医療機関の医師、看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、患家等を訪問し、当該患者(区分番号A308に掲げる回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者に限る。)の退院後の住環境等を評価した上で、当該計画を策定した場合に、入院時訪問指導加算として、入院中1回に限り、150点を所定点数に加算する。

注4 4区分番号H003-3に掲げるリハビリテーション計画提供料の2を算定した患者(区分番号H001に掲げる脳血管疾患等リハビリテーション料の注2及び注3に規定する加算、区分番号H001-2に掲げる廃用症候群リハビリテーション料の注2及び注3に規定する加算又は区分番号H002に掲げる運動器リハビリテーション料の注2及び注3に規定する加算を算定している入院中の患者以外の患者(他の保険医療機関を退院したものに限る。)に限る。)である場合には算定できない。

注5 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)又は脳血管疾患等リハビリテーション料(II)に係る別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届出を行った保険医療機関において、別に厚生労働大臣が定める患者に対して、当該保険医療機関の医師、理学療法士又は作業療法士が運動量増加機器を用いたリハビリテーション計画を策定し、当該機器を用いて、脳血管疾患等リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、運動量増加機器加算として、月1回に限り150点を所定点数に加算する。

第7部 リハビリテーション≫

 

【診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項】

リハビリテーション総合計画評価料は、定期的な医師の診察及び運動機能検査又は作業能力検査等の結果に基づき医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士等の多職種が共同してリハビリテーション総合実施計画書を作成し、これに基づいて行ったリハビリテーションの効果、実施方法等について共同して評価を行った場合に算定する。

医師及びその他の従事者は、共同してリハビリテーション総合実施計画書を作成し、その内容を患者に説明の上交付するとともに、その写しを診療録等に添付する。

「注1」及び「注2」における介護リハビリテーションの利用を予定している患者とは、介護保険法第62条に規定する要介護被保険者等であって、各疾患別リハビリテーション料に規定する標準的算定日数の3分の1を経過した期間にリハビリテーションを実施している患者をいう。

リハビリテーション総合実施計画書の様式については、以下のいずれかを患者の状態等に応じ選択する。患者の理解に資する記載となるよう、十分配慮すること。
ア 別紙様式23又はこれに準じた様式
イ 別紙様式21の6又はこれに準じた様式に、(イ)から(ヘ)までの全て及び(ト)から(ヲ)までのうちいずれか1項目以上を組み合わせて記載する様式(回復期リハビリテーション病棟入院料1を算定する患者については、必ず(ヌ)を含めること。)

(イ)疾患別リハビリテーション開始前の日常生活動作の状況
(ロ)FIMを用いた評価
(ハ)前回計画書作成時からの改善・変化
(ニ)今後1ヶ月のリハビリテーションの目標、リハビリテーションの頻度、方針及び留意点
(ホ)疾患別リハビリテーションの実施に当たり、医師、看護職員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その他の従事者が担う具体的内容に係るもの
(ヘ)今後十分なリハビリテーションを実施しない場合に予想される状態の変化
(ト)疾患別リハビリテーション終了後のリハビリテーションの提供の必要性及び必要な場合の具体的なリハビリテーションの内容
(チ)病棟における日常生活動作の状況(入院患者に対し、リハビリテーション総合計画評価料を算定する場合のみ記載することができる。)(リ)関節可動域、筋力、持久力、変形、関節不安定性、運動機能発達に係る障害、麻痺等、個々の運動機能障害における重症度の評価
(ヌ)身長、体重、BMI(Body Mass Index)、栄養補給方法(経口、経管栄養、静脈栄養)等に基づく患者の栄養状態の評価に係るもの(栄養障害等の状態にある患者については、必要栄養量、総摂取栄養量等も踏まえた評価を行う。なお、嚥下調整食を必要とする患者については、栄養障害等の有無にかかわらず、当該嚥下調整食の形態に係る情報として、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類コードも必ず記載する。)
(ル)リハビリテーションの観点から、家庭や病棟において、患者自ら行うことが望ましい訓練
(ヲ)FAI(Frenchay Activities Index)、LSA(Life Space Assessment)、日本作業療法士協会が作成する生活行為向上アセスメント、ロコモ25(平成22年厚生労働科学研究費補助金疾病・障害対策研究分野長寿科学総合研究「運動器機能不全(ロコモティブシンドローム)の早期発見ツールの開発」において作成されたもの)又は老研式活動能力指標のいずれかを用いた患者の心身機能又は活動の評価に係るもの

「注3」に掲げる入院時訪問指導加算は、区分番号「A308」回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者について、当該病棟への入院日前7日以内又は入院後7日以内に当該患者の同意を得て、医師、看護師、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士のうち1名以上が、必要に応じて社会福祉士、介護支援専門員又は介護福祉士等と協力して、退院後生活する患家等を訪問し、患者の病状、退院後生活する住環境(家屋構造、室内の段差、手すりの場所、近隣の店までの距離等)、家族の状況、患者及び家族の住環境に関する希望等の情報収集及び評価を行った上で、リハビリテーション総合実施計画を作成した場合に、入院中に1回に限り算定する。

当該加算を算定する場合には、入院前に訪問した場合は入院した日の属する月に算定し、入院後に訪問した場合は訪問日の属する月に算定すること。

なお、ここでいう退院後生活する患家等には、他の保険医療機関、介護老人保健施設又は当該加算を算定する保険医療機関に併設されている介護保険施設等は含まれない。

当該加算を算定する場合には、別紙様式42又はこれに準ずる様式を用いて評価書を作成するとともに、その写しを診療録に添付すること。

「注5」に掲げる運動量増加機器加算は、脳卒中又は脊髄障害の急性発症に伴う上肢又は下肢の運動機能障害を有する患者(脳卒中又は脊髄障害の再発によるものを含む。)に対して、医師、理学療法士又は作業療法士のうち1名以上が、患者の運動機能障害の状態を評価した上で、脳血管疾患等リハビリテーションに運動量増加機器を用いることが適当と判断した場合であって、当該機器を用いたリハビリテーション総合実施計画を作成した場合に、1回に限り算定する。ただし、当該機器の使用に有効性が認められ、継続すべき医学的必要性が認められる場合に限り、発症日から起算して2月を限度として月1回に限り算定できる。なお、この場合においては、医学的な必要性について診療報酬明細書の摘要欄に記載すること。

当該加算を算定する場合には、適応疾患、発症年月日、運動障害に係る所見、使用する運動量増加機器の名称及び実施期間の予定をリハビリテーション総合実施計画書に記載し、その写しを診療録等に添付すること。

医科診療報酬点数表に関する事項 ≫
P392~

 

 

【PR】今より良い職場への転職|実際に試した転職サイト紹介

転職サイトを使わないで転職活動するのは勿体ない!

時間もかかるし、失敗する可能性も高いのでおすすめしません。

各サイトによって扱う求人も違うので、複数のサイトに登録することで希望の職場が見つからないリスクを回避することができます。

 

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

 

【キャリアの不満】報酬・制度
スポンサーリンク
キム兄をフォローする
理学療法士の残業ゼロ生活