理学療法士っていったいいくらぐらい稼げると思いますか?
例えば、夫が理学療法士の場合、妻は仕事をせず専業主婦をし、子供2人を育てる事ができる程度の収入を得られるでしょうか?
無理です
理学療法士は昔は稼げていたようですが、今は全く稼げない代表格みたいになってしまいました。
それでも、なんとか収入を上げたい!お金を貯めたい!とお考えの方も多いのではないでしょうか。
でもそのために残業して稼ぐより、もっとお得に、お金を稼ぐ方法と節約の秘訣を一気にご紹介していきます。
未だに残業で稼いでるなんてヤバイですよ!
▽副業で月5万▽
残業で稼ぐのは効率が悪い!
基本給以外から収入を得ようとすると、まず考えることが残業です。
残業は基本給の25%アップの給料がもらえる為、非常に稼ぎやすいです。
しかし、今の病院は残業を勧めていない病院がほとんどですし、残業をすることでお金を稼ぐメリット以上のデメリットもあるので、やはり残業はおすすめしません。
残業をお勧めしない理由を以下にまとめます。
- 自分の評価が下がる
- 周囲のスタッフに悪影響を与える
- 残業はストレスが溜まる
残業をすることで自分の評価が下がる!
昔は残業をすることで『あいつは頑張ってるな!』と評価が上がっていましたが、現在では残業をすることで『定時間内に業務を終わらせられない無能』というレッテルを貼られてしまいます。
今は定時で帰る方が評価が上がる時代ですので、残業をするメリットは無いと考えていいです。
残業は周囲のスタッフに悪影響を与える
残業をあなたがすることで、周囲の人間も巻き込んでしまう可能性があります。
あのひとが残ってるから私も残ろう、と考える人が出てくるかもしれません。
また、業務時間内に終わりそうな仕事も『残業でやればいいや』と、帰らない者も出てくるかもしれません。
残業が常習化すると、企業は残業対策を打ち立てるはずですし、残業代が全くでなくなる可能性もあります。
残業で自分の時間が無くなり、ストレスになる!
いくら残業でお金が稼げるからといって、残業をずっとするのも精神衛生上よくありません。
8時間勤務後の脳の活動量は、朝の始業時の30%以下と言われています。
その状態で仕事をしても、はかどりませんし何より肉体への負担がすごいです。
稼げるからと月に何十時間も残業をすると、体を壊して退職したり最悪の場合、命を絶つようなこともあり得ます。
だから残業はあまり積極的にやらないほうが良いと思います。
移乗の理由から残業はなるべくやらないほうが良いですし、いまどき残業代で稼いで生活費を稼いでいるなんて時代遅れもいい所ですから本当に辞めたほうが良いです。

今の給料で生活できない!PTの生活に必要な金額とは?
漠然とお金を稼ごうと思っても、いくらぐらい稼げばいいの知らなければいけません。
自分の給料が高いのか低いのか、よく分からない人も多いのでは?
ここでは、理学療法士やその他一般職の人たちはどれくらい稼いでいるのかを調査し多結果をご紹介します。
一般的な30代の平均年収は455万円
30歳代の一般職の方々の平均年収は455万円です。
【参考|DUDA】
- 20歳代:346万円
- 30歳代:455万円
- 40歳代:541万円
- 50歳代:661万円
う~ん…高い気がする。
少なくとも理学療法士よりは貰ってる気がしますね。
では理学療法士の年収はどうでしょうか。
理学療法士の全体の平均年収は407万円!
理学療法士の年収の平均は407万円です。
【出典|厚生労働省「平成28年 賃金構造基本統計調査」】
全ての理学療法士の年収で表されているので、年代別では不明ですが一般的な職業より低いことが分かります。
しかも407万円より低い給料で働いている理学療法士も結構いるんですよ。
たとえそれが30歳代の理学療法士でも…ね。
今、お金を貯めたい!と考えているアナタはもういちど自分の給料を見直してみましょう。
そのお給料でいいんですか?
給料に余裕が無ければ溜まるお金も貯まるはずありませんからね。
一般的な家計簿の内約
では、一般的な家庭では毎月どれくらいのお金が必要になるのかを見ていきましょう。
家庭環境によって変わりますので一概に言えませんが、参考程度にご確認ください。
30代子供2歳 世帯月収29万円(手取り)
家賃 75000円
食費 38000円(外食込)
通信費 21000円
光熱費13000円
育児関連 10000円
保育料 34000円
夫小遣い 20000円
妻小遣い 5000~10000円
雑費 5000円
保険(学資保険込)23000円
支出 249,000
2人暮らし共働き 子供なし(今後増える予定)
世帯月収44万円(手取り)
家賃78000
光熱費 15000
食費 35000
通信費 17000
NHK 2000
夫共済 2000
雑費5000
消耗品3000
レジャー 5000
夫小遣い25000
妻小遣い 20000
月支出 220,000
ちなみに一人暮らしの場合は月14万円ほどかかるそう(マイホーム情報不動産 )
果たしてあなたの家計簿はどれくらいでしょうか?
生活にいくらお金がかかっているか把握しなければ、どれくらいお金が必要かもわかりませんよ。
関連記事へ>>>今の給料に満足?子供を育てるのに必要な理学療法士の給料はいくら?
残業代以外の収入を増やして40代で1000万円貯金する
残業では収入は増えません。
では、どうしようかと考えたときに副業を思い浮かべるはずです。
半日から働くことも可能なので、休みの日の午前だけを犠牲にすれば、1日8,000~12,000円の収入を得る事が可能です。
関連記事へ>>>理学療法士も堂々と副業・兼業をする時代!政府が勧める働き方改革とは?
40代で1000万円貯めるために月5万円稼ごう
理学療法士の平均月収は285,200円(総支給)で、手取りは23万円くらいといわれています。
1人暮らしと仮定した場合、必要な費用は14万円ですから残りが9万円ですね。
貯金の金額は収入の15~30%と言われていますので、23万円のうち34,500円~69,000円です。
これを10年間(30歳から40歳)続けると414万円~828万円貯まります。
生活費以外に9万円あるわけですから、その内の34,500円~69,000円を貯金するのは訳ないですが、でもこれじゃ1000万円にとどかない!
となると、収入をもう少し増やしたいわけですよ。
10年間で1000万円貯めるには毎月83,400円貯める必要があります。
不足分は14,400円ですから、その3.3倍(貯金予定額が収入の30%なので)の47,500円稼ぐ必要があります。


1000万円貯めるために必要な金額
これが、あと5万円稼ぐべきだ!という根拠です。
副業経験のあるPTがおすすめする5万円稼げる副業
副業をするにあたって、選ぶべきは『理学療法士の資格を使った仕事』です。
手っ取り早いですからね。
こちらの記事では、週1回、半日勤務をすれば月に3万円稼げる仕事を紹介しています。



- 訪問リハ:3,000円/件
- 介護老人保健施設:1,500~2,000円/時間
- 整形外科クリニック:1,500~2,500円/時間
1日4時間~5時間を週1回やれば月5万円に届きます。
副業をしても職場にばれない方法
副業をするとなると、今勤めている病院に副業がバレないか心配ですよね。
副業がバレる原因は、ちゃんと確定申告で収入を申告していないことが原因です。
収入が上がる事で、住民税も上がります。
その上がった住民税が、病院の給料と合わないことから総務課が疑問を抱き、調べた結果副業がバレてしまうといったパターンが非常に多い!
と、いうわけで私が職場にバレない確定申告の方法を図解入りで説明しています。
副業を考えている方はぜひこちらをご参照ください。



理学療法士は投資をしているか?
いま、投資をしている理学療法士がどれだけいますか?
投資と言っても、株や投資信託以外にもあるのはご存知ですか?
それがiDeCoや積み立てNISAです。
名前は聞いたことありますよね。
iDeCoはSBI証券 iDeCo
さらに税金も安くなるので非常にお得なものとなっています。
ぼくは23,000円MAXでiDeCoをやっていて、60歳の時に約1,000万円受け取れるはずです。
積み立てNISAもSBI証券 iDeCo
こちらは年40万円(月33,333円)が上限でコツコツ積み立てて運用していくもの。
僕は毎月2万円積み立てています。
この2つの投資により、ぼくは60歳の時に約1,600万円ほど受け取ることが「ほぼ確定」しています。
あとは退職金の300~400万円を合わせれば老後に必要な資産の2,000万円が得られるという事です。
だからまだ投資をしていない方はすぐにでも始めたほうがいいですよ。
残業や副業で稼ぐ以上の効果!高い収入を転職で得る!
収入を上げるために副業を勧めましたが、最もおすすめなのは仕事場を変えてしまう事です。
世の中には
- 年収450万円以上
- 8:30~17:00の7.5時間労働
- 年間休日124日
このような求人がたくさんあります。
ちまちまと残業や副業をするよりも、1回転職して年収を60万円上げてしまった方が効率は絶対に良いです。
そういった転職先を探すためには、転職サイトの利用をおすすめしています。
転職サイトには『転職エージェント』という転職をサポートしてくれるアドバイザーがいて、アドバイザーにあなたの希望を伝えるだけで、希望に沿った就職先を探してくれるというとても優れたサービスです。
もちろん、すぐに転職を考えていない人も利用OK!
無料で利用できるのでぜひとも活用していきたいサービスです。
▽無料登録はこちら▽