30代の理学療法士が幸せな結婚生活を送るために必要なの年収は400万円です。
年収400万円以下の場合、結婚生活はかなり厳しいものになると予想されます。
ここでは、30代理学療法士が幸せな結婚生活を送るための方法を考えていきましょう。
理学療法士が幸せな結婚を考えるなら「お金」は大事!
理学療法士のみならず、結婚生活を考えるにあたって「お金」は非常に重要です。
とはいえ、理学療法士の平均年収は408万円…。
とても「高収入」とは言えませんね。
1人暮らしなら、年収400万円もあればそれなりに贅沢な生活もできていたでしょうが、結婚生活となるとそうはいきません。
結婚式もお金がかかりますし、子どもができたらまたお金がかかります。
子供1人が大学に行くまで1,600万円かかるともいわれていますからね。

- 結婚式:350~550万円
- 子供1人:1,600万円
- 家を建てる:2,000~3,000万円
- 生活費:毎月22万円
- 老後:1人2,000万円
▽合わせて読みたい▽



まずは「支出」を減らしていく
理学療法士としてお金のことを考えるなら、まずは「支出」つまり出ていくお金のことを考えていきましょう。
なぜなら給料はそう簡単に上がらないから。
できるだけ「月1万円単位で浮く」ように考えていかなければいけません。
- 乗用車を軽自動車にする、そもそも乗らない
- 家賃を1万円低いところにする
- 外食を控える
- 保険を見直す
- 格安スマホにする
けっこうバカにならないので、頑張ってみてください。
私はスマホをソフトバンクから
▽子供もUQモバイルです▽


また、車も燃費の悪い車から軽自動車に変えて、年間15万円くらい安くなっています。
このように大きな出費を見直すことで、生活はかなり改善していきます。
「使えるお金を増やす」のでなく「使うお金を減らす」という考え方ですね。
収入を増やしたいなら転職を考えてみる
どうしても収入を増やしたいなら転職を考えるのも1つの手です。
理学療法士の平均年収は408万円ですが、なんと300万円代の方も多くいるそうなので…。
▽年収300万円でほんとうにいいの?▽



そんなところに勤めていては、支出をカットするどころの話ではないですし、子育て、家を建てることはおろか「自分の将来」だって不安じゃないですか?
給料は高いほうが良いに決まってますよ。
小額投資を始めてみる
iDeCoや積み立てNISAなどの小額投資は、できるだけ若いうちからやっておいたほうが良いです。
私はすでにiDeCoをやっており、積み立てNISAも開始しようかと思っています。



理学療法士が幸せな結婚を考えるなら「時間」も大事!
結婚生活は自分ひとりの物ではありません。
相手がいます。
だから毎週のように勉強会に行ったり、飲み歩いたりする時間より家族の時間が必要になってきます。
特に理学療法士は共働きが基本になるので、家事や育児も共同で行っていかなければなりませんよね。
パートナーの事も考え、自分の時間だけでなく家族の時間を作ること
また、パートナーの為に時間を作ってあげる事(相手が一人になれる時間を作る)も重要です。
なんでもかんでも相手に任せていては、幸せな結婚生活なんて送れませんからね。
だから年間休日の多い職場や、定時で帰れる職場に勤めているほうがいいんです。
▽通勤時間はムダ▽



このように、理学療法士が幸せな結婚生活を送るには「お金」と「時間」が必要なんです。
さぁ、あなたは幸せな結婚生活を送れそうですか?
今は良くても、5年後10年後に大変になってくるかもしれませんよ。
幸い、理学療法士は転職しやすいですしキャリアも評価されます(経験年数3年目、5年目以降は特に優遇されます)
なので、いまお金と時間がないあなたは、思い切って転職を考えてみてはいかがでしょうか。
お金と時間が無いと、パートナーとの言い争いになったり、すれ違いを生んでしまうかもしれませんよ。