
職場に内定したけど、なにかしておいたほうがいいかな?
入職までにどんな準備をしておけばいいんだろう?
【この記事で分かること】
- 内定から入職までに準備しておきたいこと
- 入職までに『やらなくてもいい』こと
入職までにしておかなければならないことは結構たくさんあります。
これから理学療法士として働く職場。
準備をしっかりと整え、4月からの入職に備えておきたいですね。
新入職員が入職までに準備しておきたいこと
理学療法士免許の申請をしよう
免許の申請は、合格発表後にすべきことですが準備はしておいたほうがいいと思います。
この申請をいかに早く行い、理学療法士として登録されるかが勝負になります。

なんで早く申請しなきゃいけないの?

免許が届かないとリハビリができないからだね
免許申請に必要なものは
- 理学療法士免許申請書
- 診断書
- 戸籍抄本or謄本(原本)
- 登録済証明書用はがき
ですので、健康診断を受けたり、戸籍抄本を取り寄せたりといったことはなるべく早めにやっておきましょう。
免許申請の方法はこちらの記事をご参照ください
カンタンにわかりやすく説明!理学療法士免許の申請の方法まとめ>>>
厚生労働省ホームページでも確認できます。
書類を準備しよう
内定先から、いくつか書類を受け取っていると思います。契約書や給料の支払先などの書類です。
これらの書類を不備なくそろえておく必要があります。
誤字脱字、印鑑忘れのないようにしましょう。
入職当日の確認をしよう
もうあなたは社会人です。
なにもかも先生がやってくれた学生時代とは違いますので、自分ですべてを確認しなければなりません。
資料があれば、それをよく熟読して確認し、不明点があれば内定先に電話して確認する必要があります。
- 当日の集合場所
- 集合時間
- 持ち物
- 服装
などが確認できていればOKです。
通勤経路を確認しよう
入社初日から遅刻、なんてことにならないように通勤経路を確認しておく必要があります。
交通費の申請も必要なので、定期券代などもチェックしておいたほうがスムーズですね。
自転車や、自家用車で通勤する場合は駐車場、駐輪場の場所を確認します。
車やバイクの場合は、交通費は走行距離で変わるので片道何km離れているかも知っておくといですね。

渋滞しやすいポイントなんかも知っておくと便利!初日は余裕をもって行動しよう!
白衣やシューズ、必要物品を揃えよう
白衣は多くの場合貸し出しとなるのですが、シューズは自分で用意します。
動きやすく、着脱しやすいものがいですね。

クロックスはNGな職場も多いので注意!

歩行練習することを考えるとサンダルも避けたほうがいいね
紐靴もほどけたら患者と転倒するリスクがあるので避けたほうがいいです。
安い白い靴でいいんですよ!
※画像は一部です。ショッピングサイトをクリックで、たくさんの種類が選べます!
その他に必要な物品は
- メモ
- 3色のボールペン
- ベルト
- 時計
- 聴診器
- カーディガンなど羽織もの
などでしょうか。
特に腕時計は仕事柄よくぶつけるのでG-ショックが一番いいと思います。
ぼくは2つ持ってます。
※画像は一部です。ショッピングサイトをクリックで、たくさんの種類が選べます!
自分の職場で必要そうなものは準備しておくといいいでしょう。
引っ越しの準備
いまの家から通えるのであれば問題ないのですが、引っ越しが必要になる場合は早めに行動しましょう。
この時期、引っ越し業者は忙しいので予約が取れないこともしばしば。
料金も割高ですので、最初は我慢して2か月くらい通って、5月くらいに引っ越すのも一つの手段ですね。

通勤時間はなるべく短いほうがいいよ

理想は30分以内だったね!

新入職員が入職までにやらなくていいことは『勉強』
意識の高い人は、入職までに職場が求める分野の勉強をしていきますが、そんなのしなくてもOKです。


えー!なんでっ!?


ほとんど意味がないからだよ
4月に入職しても、患者を触れるのは免許が届く5月頃からです。
その間に時間は十分あるので、その期間に勉強をしておけばいいと思います。
入職する前に勉強しても患者もまだいないので、モチベーションだって保てないでしょう。
というかこの時期は最後の自由時間なんだから、勉強なんかしないで他のことをしたほうがよっぽどいいです。
どうせ理学療法士になれば一生勉強しなければいけませんしね。
さぁ、準備をきっちりしてから4月に備えましょう!
あなたはこれから理学療法士として働きます。
勉強も遊びも頑張っていきましょうね!
▼入職までに読んでほしい1記事▼

