偉そうな理学療法士。
大嫌いです。
そもそも「意識が高く、まじめな理学療法士」と「偉そうな理学療法士」は根本的に違います。
理学療法士にとって最も重要なのは「人柄」であり、知識や技術ではありません。
▽この記事でも紹介しています▽

患者にとっても知識や技術は確かに大事なんですけど、プライドが高く偉そうな理学療法士は患者から拒否されます。
ある程度のプライドを持つのはとてもいいことなんですけど、それが原因で嫌われたら元も子もないですよね。
実際に私もプライドが高くて知識をひけらかすような理学療法士が大嫌いです。
そんな人とは一緒に仕事をしたくないですね。
こんな偉そうな理学療法士とは人間関係を築きたくない
プライドが高く、偉そうにしている理学療法士はたくさんいます。
幸い、私の職場には意識の高い理学療法士はいるけど、偉そうな理学療法士はいないのでとても助かっています。
- 治療技術を強要する
- 勉強会に参加した自慢をする
- 反論されると怒りだす
- 謝らない
- 居残り勉強会をさせる
こういう方とは本当に距離を置きたいです。
近寄らないでほしい。
なんでそう思うのか理由を淡々と書いていきますね。
プライドが高い人と話しても面白くない
プライドが高い人と話をしていると、最初は「沢山知識があるひとだな、面白い!」となるんですが、5分もすれば「こいつウッザ…!」と感じます。
その原因はオレオレの話し方に原因があります。
どんな話をしても「俺の場合は…」「俺の考えは…」となって非常に面倒くさいです。
会話が楽しいのはキャッチボールができるからであり、相手の自慢話を延々と聞いてる時間ほどウンザリするものもないです。
プライドが高い人に話が通用しないから疲れる
プライドが高い人とかかわりを持っても、相手が変化しないから疲れます。
私たちが会話をしているときに、何か新しい気づきがあれば「なるほど!じゃあそうしてみよう!」となりますが、プライドが高い人は「その場合、俺の考えはこうだな!」となって自分を曲げようとしません。
正に打つ手なし。
相手の変化がない状態で付き合っていくのは非常に疲れます。
結局、最終的にはこちらが「聞き役」に徹するしかなくなるんですよね。
プライドが高い人はいちいちうるさい
プライドが高い人は誰からも相手にされません。
だから自分より劣る人(知識・経験などで)にちょっかいを出してくるのでうるさいです。
「〇〇くん、あの勉強会行かないの?」
「そのやり方あちょっと違うな、こういう場合はさ…」
「PTとして成長したいならこの文献を読むべきだよ、貸してあげるから明日までに読んできて感想を聞かせてよ」
うっとおしいです。
と、このように自分のメンタル的にデメリットばかりなのでプライドが高く偉そうな理学療法士とは人間関係を構築しなくてもいいと思います。
そんな自分もプライドが高かった時期がある
プライドが高く、偉そうな理学療法士は大嫌いですが、自分もそんな時期があったように感じます。
「そう思った根拠はなに?」
「この文章、どこに書いてあったの?」
「ほかに方法はあるかい?」
こんなことを実習生や新人さんに投げかけていた時期もありました。
当然、その時はウザがられていたでしょうね。
でもやっぱり「そんなことも分からないの?」と後輩に指導するより「こうしたほうがいいと思うよ」と指導したほうが後輩の表情も良いですし、何より話しかけてくれる回数が全然違います。
自分のプライドや偉そうな態度のせいで職場の雰囲気が悪くなるのも嫌ですが、実際に自分が嫌われているかもしれないと感じたときの絶望感はヤバイですよ。
プライドを捨てろとは言いません。
ある程度仕事にプライドを持つのは大切ですし、それが成長に繋がります。
ただそのプライドを高く持ちすぎて、周囲の人間に悪影響を与えるようではダメだ、ということですね。
私はいま管理職として働いていますが、忙しすぎてたまに後輩に冷たく当たってしまうこともあります。
でもそんな時「ハッ」と自分のやってしまったことを気付けるか、全く気づけないかでその後の信頼性が変わってくると思います。
勉強会に参加したり、知識や技術がある理学療法士が偉いわけではありません。
みんなそれぞれのやり方があって当然ですし、それが理学療法の面白さだと思います。
私より患者を良くする新人だっています。
それを「あいつのやり方はダメだ」と思うか「あのやり方がいいのか、なるほど」と思えるか。
なたはどっちですか?