【理学療法士のキャリア 】
理学療法士のキャリアプランは2通りあり『スペシャリストとしてのキャリア』『ジェネラリストとしてのキャリア』に分かれます。
- スペシャリストとしてのキャリアは『理学療法士としての技能を極め、さらに高度な技術を学び成長すること』
- ジェネラリストとしてのキャリアは『主任や課長、所長など、管理職として他の理学療法士などを管理するマネジメントをすること』
どちらもキャリアプランとして王道。
ここでは理学療法士がどう成長できるのか解説していきます。
理学療法士になってから進む「スペシャリスト」への道

specialistを目指して
理学療法士免許を取得した瞬間から『あなたのキャリア』はアップしていきます。
入職する職場によって得られるキャリアも異なります。
理学療法士がキャリアを上げることで得られるメリットとは?>>>にも詳しく書いてありるので、ご一読を。
まずは技術をガンガン上げていく「スペシャリスト」になるための道筋を紹介します。
就職する医療機関によって、身に付けるべき技術は変化していくことに注目してください。
医療機関に就職して得るスキル
最も多くの理学療法士(約7割)が働いています。(日本理学療法士協会:統計情報)
医療機関に就職すると、多くの疾患を経験できることで幅広い知識を得ることができます。
患者の年齢も様々であり、まだまだ需要が多い職場であることは間違いありません。
個人経営のクリニックもこちらに含まれ、整形外科疾患を見たいのであれば整形外科クリニックに入職するのが最も効率的です。
【得られる技術】
- 疾患別評価・治療
- 他部門との連携
- 家族との連携
- 疾患に特化した知識など
【主な医療機関と主疾患】
一般病院 | 脳卒中・骨折など |
整形外科 | 骨関節疾患 |
脳神経外科 | 脳卒中・中枢神経系疾患 |
その他 | スポーツ・小児・難病など |
総合病院 | ほぼすべての疾患 |
介護福祉施設に就職して得るスキル
老人保健施設やデイケアなど、最近は求人も多くなってきている分野。
主に高齢者の運動機能の維持を目的にし、需要は大きくなってきています。
介護保険や地域包括支援などの知識が必要になり、これからの理学療法士に重要なスキルが磨けるのが特徴。
地域包括支援センターもこの分野であり、地域住民の保険・福祉・医療・介護予防など、さまざまな仕事があります。
【得られる技術】
- 介護保険と医療保険
- 高齢者の疾患
- 廃用症候群とポジショニング
- 地域リハなど
その他の分野(行政など)に就職
保険・教育・研究・スポーツ・小児などの分野での活躍も見込めます。
治療というよりは理学療法士の視点から考えた伝達や提案が主になり、地域に根差したスペシャリストの育成などもしています。
【得られる技術】
- 法律の知識
- 医療業界の動き
- 教育的指導
- ビジネスマナーなど
スペシャリストを目指す理学療法士の勉強

日々勉強しよう
理学療法士は一生勉強しなければなりません。
学校のような座学や、勉強会に参加することが勉強ではありませんのでご注意ください。
興味のあるもの学んでキャリアアップ!勉強について詳しくはこちら>>>
経験して勉強する
勉強とは参考書や文献を読んだり、ノートに書き写すことだけではありません。
経験し、失敗することで学びは増えていきます。
特に新人こそ経験し、失敗を重ねることでどんどん学んでいくべきです。
詳しくはこちら>>>
うまくができない…向いていないと悩む前に知っておきたいこと
先輩、上司から勉強する
勉強は上司や先輩からも大いに学ぶことができます。
せっかく同じ職場にいるのですから、先輩方からどんどんアドバイスをいただき、成長していきましょう。
恥ずかしいから、怒られるのがイヤだから…という理由で質問しないのはもったいないですよ。
どんな小さなことでも構わないので質問していきましょう。
新人教育プログラムで勉強する
日本理学療法士協会では新人教育プログラムを設定しています。
協会の会員になり、プログラムに参加することで必然と新人に必要な知識の勉強会に参加できるのでおすすめです。
日本理学療法士協会に入ったほうがいいの?という疑問に答えています。
入会10年目のPTが解説!理学療法士協会のメリットとデメリット>>>
勉強会に参加して勉強する
自分で参考書を読んでも良いのですが、外部の勉強会に参加するのも良いです。
同期の理学療法士も多いですし、みんなが学んでいる姿をみてやる気が出てきたりもします。
新人でも立派な理学療法士なので、できるだけ多くの知識を仕入れていきたいですね。
スペシャリストを目指す理学療法士のスキルアップ

スキルアップしていく方法とは?
スキルアップは『スペシャリスト』になること。
理学療法士協会がすすめている『認定理学療法士・専門理学療法士・推進リーダー制度』を主とした理学療法士としてのスキルをぞんぶんに磨いていく方法を解説します。
認定理学療法士の取得
日本理学療法士協会ではスキルアップの一環として認定理学療法士の受講を進めています。(日本理学療法士協会)
まだそこまで広く認知されていないのですが、これから理学療法士が生き残っていくうえで重要なスキルとなる可能性を秘めています。
専門理学療法士の取得
認定理学療法士の更なる先のプランです。
日本でもわずか2000人程度しかいない狭き門です。
その他資格の取得
理学療法士のスキルアップに最適な資格は数多くあります。
- ケアマネージャー
- 呼吸療法認定士
- 住環境福祉コーディネーター
など、自分の目指したい理学療法士像を想像し、スキルアップに励んでいきましょう。
理学療法士の専門性を高める!スキルアップにおすすめの資格一覧! >>>
ジェネラリストを目指す理学療法士のステップアップ

ジェネラリストを目指す!
5年目以降になると、新人とは違ったステップアップをしていく必要があります。
技術・知識を上げることだけでなく、ジェネラリストとしてどんどん成長していきましょう。
役職に就いてステップアップ
病院によっては登用制度といってキャリアプランの手助けをしている場合もあります。
特に5年目くらいになると、チームをまとめる管理能力や新人職員の教育などさまざまな仕事が増えてきます。
5年目を目途にリーダーや主任を目指してみてもいいのではないでしょうか。
そのためには4年目までにどんな人材になっておくべきか、逆算して考えていきましょう。
転職してステップアップ
転職についての手順や方法、失敗しないコツなどを解説しています。
転職というとネガティブなイメージがあるかもしれませんが、理学療法士という仕事に関してみると転職はキャリアアップの手段にも使われています。
主任候補、課長補佐候補などの転職先を見つけて、転職をきっかけにキャリアアップを目指してみましょう。
分野を変えてステップアップ
理学療法士の担当する領域は幅広く、同じ分野の仕事をしているだけでは到底賄いきれません。
違う分野の仕事をすることで、新たな発見や気づきを得られる可能性が高いです。
特に病院で働いていた方が訪問リハに分野を変えると、いままで病院では見ることのできなかった『在宅生活』を見ることができるので非常に視野が広がります。
理学療法士の未来へ向けてキャリアアップを!
本来、理学療法士の資格を取った時点から自分の将来設計をしていくことがベストであると考えます。
3年後、5年後、10年後、20年後、定年後…
人生設計を大まかでいいから描いてみましょう。
ぼくたちはお金を稼ぐためだけに理学療法士になったのではないはずです。
自分が理学療法士になった目的をもう一度思い返し、自分の定年までのキャリアプランを思い描いて人生のゴールを明確にしていくことで、モチベーションの維持にもつながります。
キャリアプランは患者のためにもなりますが、メインは自分のためのキャリアプランであるということを忘れないでください。
【合わせて読みたい】
知りたい!理学療法士のお金の疑問!PTの仕事で生活していけるの?年収アップの方法など>>>
