「彼氏(彼女)が医療従事者なんだけど、記念日やクリスマスに何をプレゼントしようか悩むなぁ。そうだ!仕事につかえるものをプレゼントしよう!実用的で良いでしょ!」
ちょっとまった!
その考え、甘々の大甘!
マヌカハニーより甘いです。
そう声を荒げたのは1人の看護師だった。

こんにちは、看護師のkanaです。
プレゼントの送り相手が医療従事者だから、仕事で役立つ物を贈ろう…っていうのはちょっと待ってほしいです。

医療従事者が使う道具っていうのは拘りが多いので、安易に送っても使ってもらえないことが多いんです。
理学療法士をはじめ、作業療法士、言語聴覚士、看護師にプレゼントを贈る場合は仕事で使うものは避けるのが無難です。
なぜなら、仕事道具は「使いやすさ」が第一だから。
仕事道具に他人が口を出してほしくないんですよね。
高ければいい、可愛ければいい、というわけでなく、安くても本人が使いやすいものがベストなんです。
だからプレゼントは仕事道具じゃなく、もっと別の物にしたほうが無難です。
どんなプレゼントが良いか分からない!という方は、「理学療法士の彼氏・彼女がクリスマスに貰って嬉しい物・困るもの>>>」をご参照ください。
各年代の男女にアンケートを取ってますので、信頼性は高いですよ。
さて、今回は、貰って困る仕事で使うプレゼントという題で理学療法士と看護師が対談形式でお話を進めていきます。

よろしく

よろしくお願いします!
理学療法士が貰っても嬉しくない仕事道具のプレゼント10選
今回は「貰って困る仕事道具のプレゼント」ですので、私たち医療従事者が貰いやすい仕事道具を以下にまとめてみました。
【医療従事者が嫌がるプレゼント】
- ゴニオメーター
- メジャー
- 血圧計
- ステート(聴診器)
- パルスオキシメーター
- 体温計
- 院内シューズ
- カーディガン
- ペン
- 時計

まぁこんなところでしょうね。
ゴニオメーターとメジャーは看護師はあまり使わないですけど、理学療法士は貰って嬉しいですか?

いや、まったく嬉しくないw
そもそもゴニオもメジャーも持ってますし、そんないくつも要りませんね。

私も聴診器は持ってるから要らないかなぁ。

こういうのって学校で買わされるもんね。

そうそう、私ステートは3つ持ってますからね!

ぼくもゴニオはアルミ製のとプラスチック製の2つ持ってる。
理学療法士、看護師にゴニオメーター・メジャー・聴診器を送っても無駄です。
喜ばれません。
では、ほかの仕事道具はどうでしょうか?
血圧計、パルスオキシメーター、体温計をプレゼントしてはいけない理由

血圧計、パルスオキシメーター、体温計はどう?
他のサイトではおススメされてるけど。

そのサイト、私も見たんですけど非常に惜しいですね。
看護師は仕事道具には拘ってるので、紹介するモノにもちゃんとこだわってほしい。

というと?

そのサイトでは『手首に巻くタイプのものは精度が悪いから腕で計れるものを贈りましょう』と書いてあるんですけど、必ずしもそうではありません。
手首で計るタイプのメリットは『持ち運びのしやすさ』です。
上腕で計るタイプのものなんかいちいち持ち運んでられないですよ!

なるほど。

しかも上腕と手首での血圧の差は心臓との距離と血管の細さで変わります。
一概に『手首式は精度が悪いからNG』とは言い難いですね。

じゃあ手首式でもいいと?

もちろん!
むしろ手首式のほうがプレゼントとしては喜ばれるんじゃないですか?
いつでも持ち運べるし、ずっと持っていられるってのは嬉しいですよね。
むしろ上腕式は病棟にたくさんありますし…。

手首式のなら薬局で1,980円で売ってたよ。
それでいい?

ダメです!

じゃあアマゾンで売ってたカラフルでおしゃれなやつは?

ダメです。
基本は医療道具として使うので、見た目がおしゃれ!とかコンパクト!よりしっかりとした医療機器をプレゼントしてあげてください。
【医療機器としての血圧計】
- 管理医療機器 医療機器認証(承認)番号がある
- 特定保守管理医療機器 届出番号がある

そして、看護師に人気のメーカーもあります。
私は『オムロン』『タニタ』『テルモ』あたりですかね。
【看護師kanaがお勧めする血圧計はコレだ!】
医療器具として信頼の高いオムロン製の血圧計。
薄いカフで、手首が細い人や子供にも使用できます。

めっちゃこだわるね…。
確かに、信頼できるメーカーのほうがいいよね。
仕事で使うわけだから。

生半可な気持ちでプレゼントされても困ります。
こっちは命預かってるわけだから!

おっしゃる通り。
じゃあパルスオキシメーターはどう?

パルスオキシメーターも同じだけど、パルスオキシメーターはめちゃくちゃ可愛いのが出てるから選びがいがあると思う!
でもちゃんとしたやつを選んでね!
【医療機器としてのパルスオキシメーター】
- 管理医療器承認番号がある
- JIS規格適合品
- ISO準拠品
のいずれかを満たしている。

あとは暗闇でも見やすい「有機EL式」や電池の持ちがいいタイプを選ぶといいですね。
あとはやっぱ日本製が良い気がします。
【看護師kanaがお勧めする血圧計はコレだ!】
ドリテックの新商品。
32時間連続駆動できる上に子供にも使えるので大変便利。
ディスプレイは有機ELでなく最新の「LED」でより見やすい!

清潔感があっていいパルスオキシメーターだね。

これなら貰っても嬉しいです。
パルスオキシメーターはすぐに新しいのが出るので、適当に買うと古い型だったりして苦笑いされちゃうから要注意!

さて、最後は体温計だけど…
今は耳で計るタイプや、レーザーをコメカミに当てて計るタイプのものもあるみたいだけどどんなのがいいかな?

当然、脇に挟むタイプですね。
それでいて、一瞬で体温が計れるものが良いです。
【体温計の種類】
短時間で計れるものを「予測式」といい、実際の体温を予測して表示しています。
通常、最も正確に測れる体温計は水銀計ですが、これで計るには時間がかかります。
その時間を短縮するために生まれたのが予測式体温計。
予測式でも、「ピピっ!」!と音が鳴った後に動かず10分ほど脇に挟んでおけば、実測値で計ることもできます。
このように体温計には「予測式」「実測式」があり、医療現場では「予測式」がスタンダードです。

はい、というわけで体温計に求められるのは「正確性」と「早さ」そして「見やすさ」が命になってきます。
間違って実測式の物を贈ったり、測定に60秒くらいかかるものはまず使われませんよ!

1秒を争うんだからとうぜんですな。
おススメは?

「オムロン」もいいけど、誤差があるという噂が…。
私が使っているのはテルモです。
水洗いもできて清潔ですし、バックライトがつくので暗い部屋でも重宝します!
【看護師がお勧めする体温計はコレだ!】
20秒で計れて1,000回も電池交換ナシで使える優れもの!
バックライト付きで暗い病室でも見やすい!

バイタル系は理学療法士が貰っても嬉しいかも。
特にパルスオキシメーターは呼吸理学療法には必須だからね。
訪問リハビリをやってるならなおさら嬉しい。

だからこそ、見た目や値段よりも使いやすさと正確性に気を配ってほしいですよね。
衣装系のプレゼントは好みを十分理解して!

さぁ、次は衣服系。
院内シューズ、カーディガンだけど…これば難しいところ。

ですね。
ナースシューズ は病棟にナースカタログがあるし、羽織ものも基本的にNGですから。
看護師にこの類をプレゼントするのはちょっと避けたほうがいいかもしれません。

ぼくはカーディガンを愛用してるけど、汚れやすいからそんなに高くないのを使ってるよ。
あまり値段の張るものをもらってもちょっと困るかな…。
もちろん、休憩中に着たり汚れないんだったら全然オッケー!

リハはよく動きますけど、シューズにこだわりはありますか?

病院でスリッパやスリッポン、クロックスはダメという所もあるし、プレゼントする前によく相談してほしいな。
ぼくは病院ではスリッポンだけど、歩行練習の時は脱げないようにシューズみたいになるようなのを履いてる。

職場での状況によるから、衣装系はプレゼントする前にしっかりと相談するのが必須ですね!
【実際に使ってるシューズ】
【実際に使ってるカーディガン】
時計やペンなどの小物は一番無難。でも高価だと使われない。

最後は時計やペン。
こういった小物を貰うとどうかな?

1番無難ですし、モノによっては仕事でもつかえるのでとっても重宝します!
今までと同じで、あまり高価すぎないことが重要ですね。

仕事で使うとどうしても汚れるので、仕事で使ってほしいと思うのであればあまり高価じゃないものがお勧め!
じゃあまず今愛用してるペンを紹介してみようか。

はい、私は三菱鉛筆のジェットストリーム4色+シャープペンシルです。
書き味抜群で気に入ってます。

ぼくも同じのを使ってますね。
これ、凄く書きやすくてお勧めです。

プレゼント用なら名前入りがいいんじゃないでしょうか?
あと替え芯も一緒に渡すとイイかも!
【医療従事者におすすめのペン】
理学療法士へのプレゼントで最もお勧めなのな時計(G-shock)

時計に関しては、丈夫なものがいちばん!
というわけでぼくはG-shockを使っています。
腕に付けてると邪魔なので、腰のベルトを通す穴に付けてるよ!

白であれば清潔感もあるし、防水で衝撃にも強いしいいですよね。
男女セットなんてのもあるからお揃いなんて最高!

しかもストップウォッチ機能もついてるので評価の時にメチャクチャ使えます。
G-shockは本当におすすめ!
液晶が見やすくて、あまりゴチャゴチャしてないデジタルのものが見やすいと思います。
逆にストップウォッチ機能がついてなかったり、パッと時間が分からないやつは不要かな。
【理学療法士におすすめの時計】
※画像は一例です。クリックすれば色々な種類のウォッチが出てきます。
※画像は一例です。クリックすれば色々な種類のウォッチが出てきます。

看護師の時計は秒針が無いといけません。
心拍数とか点滴の調整とかしなければいけないのでデジタルは避けたほうが良いです。

ナースウォッチっていうのがあるよね?
あれはどう?

ナースウォッチは実用的で貰うと嬉しいです。
でもデザインがたくさんあるので、好みの物をリサーチするか一緒に買ったほうが無難ですね。
私はナースウォッチは少しだけ遊び心があってもいいのかな?と思いますよ
【看護師kanaがお勧めのナースウォッチ】
画像以外にもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
看護師にプレゼントする場合、夜の使用も考えて「蓄光」や「バックライト」付きの物を選びましょう。
まとめ:医療従事者に仕事道具は送らないほうが良い

はい、これで対談は終わりますがプレゼントの方向性がみえてきたんじゃないかな?

私たちは医療従事者なので、まずはその製品の信頼性に重きを置きます。
デザインや価格は2の次、3の次なんです。

プレゼントをあげる側が「いいな」と思っても、それを受け入れない人もいます。
仕事にプライドを持ってますから。
そうならないように、基本的には仕事道具をプレゼントするのは避けるか、入念に相談しながら選ぶほうが良さそうです。

私だったら、おいしいご飯を食べるとか旅行に行くとか、仕事道具よりそういうほうが嬉しいかも。
その内連れてってくださいね!先輩!

いや、なんでよ…
1万円~横浜でクルーズしながらランチやアフタヌーンティを楽しめるセットは大人気!
手軽にセレブ感を味わえて最高です!
食事券もいろいろなレストランから選べてお得です。
ゴージャスな気分でお祝いすると忘れられない1日に!
「理学療法士の彼氏・彼女がクリスマスに貰って嬉しい物・困るもの>>>」でも紹介した通り、世間で人気の物が実際は喜ばれない可能性がある、ということは知っておいたほうが良いかもしれませんね。
実際に仕事道具をプレゼントされたスタッフは9人居ました。
その中で、今でもその仕事道具を使い続けているスタッフはたった3名。
なぜ使わないのか?との質問にこう答えてくれました。
- 使ってたら壊れた
- 仕事に使える代物ではない(高価すぎる、仕事に合わない)
- 趣味に合わなかった
せっかくプレゼントしても使ってもらえないのであれば全く意味がありませんよね。
仕事道具を贈るというのはそれなりにリスクがあることを理解し、選んであげてください。