2020年に入り、世界中でコロナ騒動が巻き起こっています。
中小企業はもちろん、老舗と言われる名店ですら倒産するレベルの非常事態の中、病院で働く理学療法士はほぼ問題なく働けているのが現状です。
入院患者のリハビリであれば、コロナによる患者減の影響を受けにくいですし、外来や訪問リハビリでも患者数は減るものの、月に200単位(1日10単位)も取れば十分黒字になるレベル。
当院でも理学療法士の給与カットの話は聞きませんし、夏の賞与もとりあえず問題なく出るという話を聞いています。
理学療法士って本当に不況に強いですね。
さすが医療保険・介護保険制度に守られているだけあります。
理学療法士はコロナの影響を受けない理由
理学療法士がコロナの影響を受けない(受けにくい)理由は3つあります。
そのため、私の病院でも毎日18単位以上の介入が出来ていますし、部門で考えても2020年5月はざっと数百万円の黒字でフィニッシュしそうです。
ちなみに外来患者も少ないながらも毎日100人以上来院しますし、訪問リハビリも目標の98%程度で推移しているのを見ても理学療法士はコロナの影響を受けにくいと思われます。
コロナの影響で給料が減った理学療法士
総合病院の整形外科の医者はリハビリに来なさいと言うが自粛?総合病院だよ。色んな患者が来る。じゃあヘルニアのリハビリも行くなと言う事か。お家に居ようよ。どこまでがそう。総合病院危ないね。いつものペインクリニックの理学療法士の人も患者が減って減給で食費削るらしい。安全な場所ってどこ?
— 藤岡 英二 (@fe291214) May 3, 2020
整形外科勤務の仲の良い理学療法士の先輩に病院大丈夫ですか?と連絡すると、
「患者さんが激減していて、休みを取ってくれ、とのことで、ちょいちょい有給使ってますよ😅このままではヤバいっす😅」有給なくなると減給になってくるので不安でしょう…
働く人が希望を持てる状態が必要ですよね。— りゅう@現役バリバリの派遣介護士 (@kaigoshi_smile) April 26, 2020
当院では利用者が減り始め、昨日院長から給料カットまたは閉鎖する可能性もあるとの旨を伝えられた。
同じくして施設からデイ等受け入れが断られ、デイケア・訪問に流れている。
医療崩壊と同時に介護崩壊も起きようとしているのではないか。#医療崩壊 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 https://t.co/ykDWlTXE2R— ぽっおさむ (@Brown_Ray_119) April 18, 2020
どこもそんな感じなんですね、やっぱり😅
うちは夏のボーナス激減の噂が流れてて職員のモチベーションがだだ下がりです。
— 裕太@闇が多い理学療法士 (@yyyutaaaa0530) May 15, 2020
コロナの影響で給与カットやボーナスカットの話をしている理学療法士もちらほら。
普通にコロナ対策をして、毎月しっかりと売り上げを確保していれば半年程度患者が減っても何とかなるものです。
しかし、個人経営のクリニックなどは大打撃を受けているみたいですね。
当院のスタッフも、6月に転職しようとしていたクリニックが経営危機で内定取り消しを喰らっていました。
まぁそんなクリニックに転職しなくて良かったのではないか?と思いますが、病院で給与カットされるというのは経営的に非常にまずいです。
そんな職場に勤めていて、これから先安心して過ごしていけますか?
私はそうは思いませんね。
PTは1単位(20分)あたり約2,000円稼ぎます。
給料が20万円だとすると、100単位実施すれば1か月の給料分は稼いでいることになります。いくらコロナといえど、100単位以上取ってるのに給与カットされるのはおかしい。
— キム兄@ノー残PT (@kimkim3150) May 23, 2020
コロナの影響で給料・ボーナスが減る病院に未来はない
いくらコロナが流行っているからって、閑古鳥が鳴くようなクリニックは少ないと思います。
病院である以上、必要な施設ですし需要もあります。
そしてコロナ対策も十分やっているので、パチンコ屋やスーパーなどに比べると安心な空間であるのは間違いないです。
それなのに、患者の来ないクリニック、または患者が来てるのに給与カットされるクリニックは絶望的。
この程度で給与が下がる職場は、これから先存続していけるのでしょうか?
この職場で頑張っていくべきなのか、本当に大丈夫なのか考えるタイミングなのかもしれません。
その職場より条件の良い職場はたくさんありますよ。
コロナや緊急事態宣言でも特に問題なく毎月30万円の給料をもらっている人がここに居ますから、ちょっと考えてみてください。
もしも転職を考えるのであれば、マイナビコメディカルに無料登録しておくと安心です。
求人数が多いですし、転職アドバイザーも新設で丁寧なので転職に失敗したくないという人におすすめ。
このままじゃヤバい!すぐに転職したい!とお考えなら、スピーディな対応のをどうぞ。
こちらも無料で登録できます。