PTが転職成功する書類作成|志望動機・自己PR・職務経歴書の完全ガイド

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

転職活動をするにに避けて通れないのが『履歴書の志望動機』『自己PR』『職務経歴書』などの書類関係です。

この書き方ひとつで、あなた自身の評価が左右される大切なもの。

相手は書類選考や面接といった限られた移管であなたを理解しなければならないので、この書類は本当に重要なものなんです。

 

しかし、書類も準備とコツを押さえれば、あなた自身の評価をグッと上げてくれるスパイスになります。

この記事では、志望動機や自己PRの伝え方、職務経歴書の書き方など、書類関係の疑問を解決していきたいと思います。

 

書類を書く前の事前準備

転職活動に必要な書類を書く前に、まずは事前準備をしっかり行うことが大切です。

準備を整えていないと書類作成で迷いがでて作成に時間がかかってしまいます。

事前準備を疎かにしない人が、良い書類内容を書けるんです。

 

自己分析をする

自己分析とは自分がなぜ転職をしたいのか、転職で何を優先させたいかをまとめておくことです。

さらに、自分の強みや経験を次の職場でどのように活かしていくかを考えておくことです。

これ、意外とできていない人が多いんですよね。

 

この自己分析ができていないと明確な転職の目標も立てられないので、志望動機や自己PRは書けません。

  1. 自分がいままでやってきたこと
  2. 将来自分が何をしたいのか
  3. 今まで何を経験してきたのか
  4. それをどう活かせるのか

この4つは最低限でも整えておくべきです。

 

職務経歴書・履歴書の準備

職務経歴書や履歴書は様々なフォーマットがあります。

基本的には、厚生労働省が定めるフォーマットを使うといいでしょう。

こちらのサイトからダウンロードできます。

履歴書・職務経歴書 らくらく作成 – 厚生労働省>

 

職場の方から、書式やフォーマットを指定される場合もあります。

その場合、指定されたもので記載すべきです。

この時、手書きか・パソコンかも確認しておくと良いです。

 

コンビニや100均にも履歴書や職務経歴書は売っているので、特に指定がなければそちらを利用してもいいでしょう。

 

心を打つ履歴書の書き方

履歴書は相手が最初に見るあなた自身の書類です。

あなたの第一印象がここである程度決まってしまう可能性があるので、ものすごく丁寧に書いてください。

ポイントは

  1. 下書きの鉛筆はしっかりと消す
  2. 下手でも良いので丁寧に書く
  3. 写真はスピード写真でもOK
    スピード写真検索>
  4. 自己PRや志望動機は8割埋める

これらのポイントを守りましょう。

履歴書の書き方はこちらの記事でも詳しくまとめています。

ぜひご参照ください。

履歴書の書き方で採用?印象に残る書き方
履歴書の書き方で合否が決まることはありませんが、よい印象を与えて合格しやすくなることはあります。そんな履歴書の書き方を採用担当者に聞いてきました!

 

目を惹く志望動機の書き方

就職や転職で必ず聞かれる『志望動機』。

  • 志望動機ってなんて書いたらいいのかわからない
  • お金が欲しいのと家から近いって理由じゃダメだよね…。

色々な疑問があると思います。

 

しかし志望動機の書き方によって受かったり落ちたりするので、手を抜くことのできない項目です。

「お金の為です!」って正直に書いたら落とされてしまうので、なんとか相手に好印象を持ってもらうための志望動機の書き方をお伝えします。

 

長くなってしまうので、こちらの記事に詳しく書いてあるのでぜひご覧ください。

【転職・就職】理学療法士の履歴書「志望動機」の簡単な書き方のコツ
PTの就職や転職に必須な履歴書ですが、その中でも志望動機の書き方に四苦八苦する人も多いのでは?学生指導を担当者が教える、簡単に書けて採用されやすい志望動機の書き方をお教えします!

 

志望動機でよくある失敗例

志望動機でよくある失敗は「抽象的で具体性がない表現」です。

  • 「理念に共感しました」
  • 「勉強したいです」

といった言葉はどの職場にも当てはまり、採用側には響きません。

つまりあなた自身の言葉がないとダメ、ということですね。

 

いろいろなサイトでも志望動機の書き方は紹介されていますが、それをそのまま使ってもだめです。

必ず自分の言葉に変換しなければなりません。

 

また、「自分の希望だけを押し出す」こともよくありません。

  • 「休みが多い職場で働きたい」
  • 「通いやすいから」

など自己都合な内容ではあまり良い印象を持たれません。

自分が入職することで、どんなメリットがあるか?を伝えるといいですね。

 

つまり志望動機は

  • あなたがこの職場を熱望した具体的な理由
  • あなたが入職することで得られるメリット

の2つを語ることが成功の鍵です。

 

採用担当者が求めるもの

マイナビコメディカルダイヤモンドオンラインによると、採用担当者が求めるものは5つあるようです。

  1. 専門技術・臨床経験
    中途採用は特に重要視される
  2. コミュニケーション能力・礼節
    良好な人間関係を築く力が重視される
  3. 目的意識・志望動機の明確さ
    ただ『安定している』ではダメで何をやりたいかが重要
  4. 柔軟性・適応力
    状況に応じて柔軟な対応ができる力があるか
  5. 持続性・意欲
    採用側は「すぐ辞めない人材か」を重視する

これらの情報を盛り込み(全てでなくても良い)具体的なエピソードとともに伝えることで、強みを効果的にアピールできます。

 

 

印象に残る自己PRの書き方

履歴書は自身をアピールする重要なアイテムですが、その中でも自己PR欄は自分を売り込むために超重要となります。

自己PRは『あなたを雇う事で企業にとってどのようなメリットがあるのか?』というのを自分の言葉でアピールすること。

決して、あなたの良い所(長所)を書く場所ではないので気を付けてください。

 

詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

履歴書の自己PRが書けない!苦手!転職や新卒で役に立つ例文まとめ
履歴書の中でも苦手な自己PR。どんなにしょぼい特技や特徴でも、書き方のコツを覚えれば魅力的なPR文に変化します!

 

自己PRの書き方のポイント

自己PRでは、自分の経験や成果を具体的に示すことが大切です。

  1. 経験
    担当した患者や症例、業務範囲を示す
  2. 成果
    リハビリ効果や改善例など数字や具体例で示す
  3. 将来性
    今後どのように成長したいか、職場でどのように貢献できるかを示す

これら3つは最低限盛り込んでおきたいところ。

そうすることで採用担当者に「即戦力として活躍できる人材」と印象付けることができます。

この自己PRさえキチンと書けていれば、ほぼ採用は間違いないです。

 

職務経歴書の書き方と実例

職務経歴書は、あなたの経験やスキルを採用担当に伝える重要な書類です。

職務経歴書や履歴書は様々なフォーマットがあります。

基本的には、厚生労働省が定めるフォーマットを使うといいでしょう。

こちらのサイトからダウンロードできます。

履歴書・職務経歴書 らくらく作成 – 厚生労働省>

 

職場の方から、書式やフォーマットを指定される場合もありますので、そちらに準じて作成してください。

職務経歴書とは?

  • 仕事の経験
  • 業務内容
  • 獲得したスキル

などをまとめた書類のことです。

どんな職場で、どのようなことを、どの程度の期間行ってきたかを伝える書類になるので相手に伝えたいことを丁寧に記載します。

あなた自身をプレゼンテーションする意味で非常に重要な書類になります。

 

職務経歴書と履歴書の違い

  • 履歴書:あなたのプロフィールを紹介する書類
  • 職務経歴書:あなたのスキルや活動内容をアピールする書類

こういった程度の差があります。

職務経歴書は『あなたがこの職場にどれくらい適しているか』を検討するための書類にもなります。

あなたがやってきたこと、勉強してきたことを思う存分アピールしてください。

 

また、仕事に必要ないと思われる資格なども記載すべきです。

  • 運転免許証
  • 英検・漢検
  • ファイナンシャル プランナー

など。

あなたがどれくらい勉強し、努力してきたかが伝わります。

 

職務経歴書をつくるポイント

職務経歴書を作るための大事なポイントは、応募先が求める人物像に合わせて内容を調整すること。

脳血管がメインの病院なのに、整形外科疾患のリハビリを頑張ったアピールをしてもダメです。

 

募集要項や企業サイトを十分に確認し、求められる資格や業務内容を分析します。

その上で自分の経験やスキルを「どのように活かせるか」という視点で整理して書くことが重要です。

もしスキルや経験がなくても、『今何をしているか、今後どうする予定か』が組み込まれていれば問題ないです。

 

そして記載方法にもいくつかポイントがあります。

  1. 勤務先の名称と在籍期間は正確に記載する
    『医療法人社団〜』もしっかりと記載
  2. 担当した診療科やリハビリ分野を記載する
    専門性を明確に伝える
  3. 担当患者数や経験症例数を丁寧に伝える
    数字を入れることが重要(週108単位など)
  4. 実習指導や後輩教育の経験も記載する
    教育にも携われることをアピール
  5. 保有資格や研修参加歴
    仕事に不要と思われる内容もとりあえず書く

これらを整理して記載することで、自分の強みや経験が採用担当者に伝わりやすくなります。

過去の経験をどう活かし、応募先でどう貢献できるかを意識して書くことで良い職務経歴書になります。

 

職務経歴書の書き方を参考にしよう

職務経歴書の書き方を紹介しているサイトはこちらです。

この記事でわからなかった細かい部分はこちらから確認することをおすすめします。

 

転職を有利に進めるための戦略

転職を有利に進めるためには専門的なサポートを取り入れることが大切です。

転職エージェントを活用することで

  • 求人情報の紹介
  • 気になる点の聞き込み
  • 履歴書・職務経歴書の指導
  • 面接のアドバイス

など幅広い支援を受けられます。

特に、書類関係はなかなか書く経験もないため、一人で調べて書類を完成させるのは非常に大変です。

転職エージェントのサポートを受けることで転職をより安心して進められるのは間違いありません。

 

まとめ:理学療法士の転職を成功させるには

理学療法士の転職を成功させるには

  1. 自己分析と希望条件の整理
  2. 志望動機、自己PRの正しい記載
  3. 職務経歴書の正しい記載

がとても重要です。

書類作成は面倒くさいと思いがちですが、実は最も大切な武器の一つだと思います。

正しい書類を書き、相手の興味を引くことで転職は90%成功します。

 

さらに成功率を上げるために、プロの転職サポートを活用することをおすすめします。

まずは転職サイトに登録して、情報収集から始め、自分に合う職場を見つけましょう。

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

転職する
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする