1年目だけど仕事を辞めたい…と考えている人が増えているようです。
そして、実際に辞めて転職をする人もチラホラ。
それは医療業界に限った事ではありませんけどね。
どこの業界でもそうかもだけどすでに辞めた新人看護師多いな
— オペ看@1年目 (@tonki_hote) August 2, 2019
新人が半年も持たずに辞めた〜
最近の新人は〜みたいな事をよく聞くけれど、
今の会社にいると思うことがあって、
そりゃ辞めたくなるよなこんな会社www
逆に今の会社に残ってる自分、時間無駄にしてんじゃね?wwwっていう気持ちになる。
— なお (@lions_seibu0212) July 30, 2019
もう転職したい気持ちでいっぱいなんですけど1年目ってみんなこう思うものなんですかね??????
— koo (@10____kwf) August 1, 2019
このように新人で辞める人が多いのがわかります。

でも新人なのに辞めちゃうと、「根性なし」みたいな目で見られて再就職が大変なんじゃないですか?

そんなことありません。
むしろ明確な転職目標が持てるのでモチベーションが上がりますし、求人も意外と多いんです。
第二新卒と言って、新人で辞めても「新卒で入社して3年未満の求職者」を新卒として扱う企業も多く、しかも経験も多少あることから企業は積極的に採用に乗り出しています。
「新卒で入社したら3年は働かなきゃいけない」という謎の神話、いつまであるんですかね?実際、合わなくて苦しみながらも”3年神話”にとらわれて辞めれないくらいなら、第二新卒という若さに期待をしてくれるカードを使って転職した方がいいのにな、と思う。みんな、縛られないで〜☝️
— 金井芽衣@そうだんドットミー (@meiem326) June 10, 2019
このような発言も多く、いまや「新人で辞めて第二新卒として転職する」というプランに否定的な職場は少ないのが現状。
だから「新人は3年頑張らなきゃいけない!」「入職してすぐに辞めるなんて根性が無い!」「そんな人に再就職は無理だ!」!という声は全くのウソだと気づいてください。
新人こそ、転職に有利だということをお伝えしたく筆を執りました。
さっさと再就職して、新たな一歩を踏み出したほうが絶対に良いですよ!
新人だけど仕事を辞めたいのはあなただけじゃない!
新人なのに辞めたい…と悩んでいるあなた。
自分の事を責めていませんか?
- 自分は根性が無い
- みんなできてるのに自分だけできない
- やる気の問題だ!頑張らなきゃ!
人には得手不得手があります。
あなたのまわりの人間が上手くやってるからといってあなたが上手くできるとは限りません。
そして、あなただけが劣等感を感じる必要もないんです。
世の中には、あなたと同じように悩んでいる方が本当にたくさんいます。
先輩はみんな優しいのに
私が出来なすぎてなぁ。。。
辞めたい逃げたい— ○新人看護師@たこわさ (@_shinjin_ns) August 3, 2019
なんかものすごく辞めたくて死にたくなる日時と辞めたいけど頑張れる時と波があるな。
あっ、ちなみに今は死ぬほど辞めたくなってる時です✋
— ふるP@新人看護師 (@hckhik56NHfwRna) August 3, 2019
理学療法士1年目ですでに辞めたい。#理学療法士あるある
— 理学療法士の精進 (@okajun0727) September 8, 2018
看護師ィ…
ま、まぁ理学療法士でこの手のツイートも結構ありました。
みんな悩んでるんです!
みんな辞めたいんです!

みんな悩んでるから「頑張れ」ってこと?

いや、「みんな悩んでるから心配するな」ということです。
いま「辞めたい」と悩んでいるあなたは「こんなこと考えてるの自分だけかも」と思ってるかもしれません。
自分をダメな奴だと思っているかもしれません。
でもそんなことないんです。
同じような人は本当にたくさんいるので、安心してください。
1年目で転職を考える「メリット」考えない「デメリット」
1年目の新人が転職活動をする(退職する)というのはなにもデメリットばかりではありません。
1年目だからこそ得られるメリットがあるのも事実です。
なぜなら、1年目のキミたちは「若い」から。
そして、何にも染まっていないから。
若さを求める職場はいくらでもありますし、知識や技術を習得していないから凝り固まった考えもないのですごく指導しやすいんです。
入職してすぐに退職してしまったことを「ネガティブ」捉えず「ポジティブ」に考えてみましょう。
1年目で仕事を辞めて転職するメリット
1年目で転職するメリットは大きく5つあります。
- 1度就職しているのでビジネスマナーの経験がある
- 就職してもまだ職場の色に染まっていないので指導しやすい
- 職種の選択肢が多い
- 転職のプレッシャーが少ない
- 転職先を冷静な目で判断できる
まず若い人材を欲しがる職場は、キャリアや経験を求めていません。
求めているのはズバリ「若さ」の1点のみ。
そんな「若さ」に付随して「すでに就職して社会人の経験がある」というのは非常に強力な武器になります。
いまどきの若い人は、挨拶や電話応対が苦手な人が多いんです。
我々はまずそこから指導していかなければならないのですが、すでに就職した人であればその辺の習得は済んでるはずです。
これはメチャクチャでかいですよ!
さらに、前職場から何かを感じ取って辞めたのですから、次の職場選びに有利です。
正社員で働いた経験があるというのは、ものすごい武器になるんですよ。
1年目で仕事を辞めて転職をしないデメリット
1年目で我慢して転職をしないデメリットは4つです。
- つまらない毎日、辛い毎日を過ごさなければならない
- 楽しく働いている友達の話を聞くのが苦痛
- 最高の武器である「若さ」を失う
- 苦痛な仕事は病気になりやすい
イヤな思いをして働き続けるメリットは何もないです。
特に働き続けた結果、転職時期を逃してしまった…なんてことにもなりかねず、何年も辛い職場で働き続ける人も多いんだとか。
また、仕事の強いストレスは心身ともに大きなダメージを受けます。
鬱っぽくなったり、倦怠感、焦る気持ちが出てきたら適応障害かもしれません。
我慢して体を壊しては何にもなりませんからね。
【適応障害(Adjustment Disorder):人形町メンタルクリニック>>>】
【電通違法残業事件】パワハラと過労死について忘れてはならない事実>>>
理学療法士の1年目の転職…実は「有利」である
新人には「若さ」という非常に強力な武器があります。
そして、どこの色にも染まっていない「無垢」な状態でもあるので、採用する側としては非常に採りやすいんです。
下手をしたら10年目のPTより新卒を選ぶケースも!(欲しい人材にもよりますが)
でもやっぱり新人で仕事を辞めるなんて根性なしだと思われそうで怖いですよね?
一般的に、1度就職したら3年は勤めなさい!と言われています。
私もその通りだと思っていましたが、最近は少し考え方が変わってきました。
新人でも仕事が合わないと思たら転職活動をしても良いと思うんだよね。
仕事場は本当にたくさんあるからイヤならやめなさい。「若さ」「純粋無垢」の1年目、2年目はそれだけで価値があることを知ってください。
— キム兄@ノー残PT (@kimkim3150) December 4, 2019
3年以内に転職したほうがいい場合は、今の職場で無理をしている場合。
【こんな無理をしていませんか?】
- ストレスを抱えてまで働く必要はありません!
- カラダを壊す恐れがある職場で働き続ける必要はありません!
- 実際に『合わない』と感じた職場で続ける必要はありません!
- 面白い、楽しい!と思えない職場で働く必要はありません!
- 人間関係など、自分の力でどうにもならない職場で働く必要はありません!
このようなネガティブな職場で3年間働いた場合と、すぐに決断して転職した場合では、その後の理学療法士生活に大きな差が出ます。
もちろん、すぐに転職して自分に合った職場で働いていたほうが技術も伸びますし、人生も楽しいです。
また、病院側も考えが固まった3年目・5年目の理学療法士より、1年目・2年目のフレッシュな人材を欲しがるケースが増えています。
新人だから、すぐに辞めたからダメというわけではありません。
むしろ新人だからこその強みを使って仕事に精を出していきましょう!
【合わせて読みたい】
https://hanasaka-pt.com/new-employee-jobchange
https://hanasaka-pt.com/new-employee-jobchange