- 正社員で入社したけど1ヶ月で仕事を辞めたい
- 新卒がすぐに仕事を辞めてもいいのか不安
1年目だけど仕事を辞めたい…と考えている人が増えているようです。
せっかく正社員として入社しても、環境に合わなかったり、辛いと「辞めたい」と思うのも分かります。
でも辞めたところで、次の就職先が決まらなかったり、「根性のないヤツだ」と思われてしまうかも・・・と不安になりますよね。
不安な気持ちは良くわかります。
楽観的なことは言えませんが、今の職場を離れて良い環境で働いている方は大勢います。
新卒が1年目で仕事を退職したらどうなる?
新卒が1年目で仕事を退職した生の声
友人が新卒入社半年で会社辞める際、一緒に辞めた同期と二人して「そんなんじゃどこに行っても通用しない」とすげー怒鳴られたらしいけど、二人とも面接一回で希望通りの企業に再就職出来たという話を飲み屋で聞いていて「まあそりゃそうだよな」と思いました
— BWTT (@BoyWithTheThorn) March 20, 2015
想定より給料低すぎて入社半年で辞めたところ「まだ何もしてないだろ、死ぬ気であと半年やってみろ」って言われたんだけど死ぬ気にならなくても月7万プラスになる会社の内定もらってたから残る理由がなかった。あれから2年、年収はプラス150万になった。
— わーみー (@wawawa_02) September 8, 2021
新人が半年も持たずに辞めた〜
最近の新人は〜みたいな事をよく聞くけれど、
今の会社にいると思うことがあって、
そりゃ辞めたくなるよなこんな会社www
逆に今の会社に残ってる自分、時間無駄にしてんじゃね?wwwっていう気持ちになる。
— なお (@lions_seibu0212) July 30, 2019
従姉妹は入社半年で辞めた。
私と同じく事務職を目指していた。
応募先全てから不採用を貰い諦めた。
ハロワ主催の介護士資格取得セミナーに通い、今は車で5分の所にある介護施設で働いている。
利用者のほとんどが地元の顔馴染みの人達で毎日楽しいらしい。
なんだかんだ天職を見つけた転職成功例。— なべうさ (@usa_nabe) June 19, 2019
私は人の役に立ちたくて看護師になったけど、半年ほどの経験しかない。辞めた後は二度と看護師に戻るもんかって誓ったけど、時間の経過が考えを変えてゼロからの気持ちでまた看護師を目指してるから人生も何があるか分からないね。
— 👶🏻@看護師また戻りたい (@03_______19) July 10, 2020
このように新人で辞める人も多く、転職して成功している人も多いのがわかります。
新卒が1か月以内に辞めると再就職が大変?

でも新人なのに辞めちゃうと、「根性なし」みたいな目で見られて再就職が大変なんじゃないですか?
そんなことありません。
むしろ明確な転職目標が持てるのでモチベーションが上がりますし、求人も意外と多いんです。
第二新卒と言って、新人で辞めても「新卒で入社して3年未満の求職者」を新卒として扱う企業も多く、しかも経験も多少あることから企業は積極的に採用に乗り出しています。
「新卒で入社したら3年は働かなきゃいけない」という謎の神話、いつまであるんですかね?実際、合わなくて苦しみながらも”3年神話”にとらわれて辞めれないくらいなら、第二新卒という若さに期待をしてくれるカードを使って転職した方がいいのにな、と思う。みんな、縛られないで〜☝️
— 金井芽衣@そうだんドットミー (@meiem326) June 10, 2019
本日をもって退職!新卒で失敗したけど、第二新卒で入職した病院では(メンブレすることもあったが)楽しく働けたと思う!なんとなく退職は勿体無い気もするけど、8月から美容看護師として、心機一転頑張ります🍆❣️(新卒時代の自分に素敵な職場に出会えることを伝えたい…🥺)とりあえず、自分お疲れィ! pic.twitter.com/5pUvy7Ygtu
— ナス (@N70704706) June 30, 2021
このような発言も多く、いまや「新人で辞めて第二新卒として転職する」というプランに否定的な職場は少ないのが現状。
だから「新人は3年頑張らなきゃいけない!」「入職してすぐに辞めるなんて根性が無い!」「そんな人に再就職は無理だ!」!という声は全くのウソだと気づいてください。
新人こそ、転職に有利だということを知ってください。
今の職場が辛かったら、さっさと再就職して、新たな一歩を踏み出したほうが絶対に良いですよ!

新卒が半年以内に辞めた次の就職先は?
基本的に次の就職先は違う業種の仕事に就くことを推奨します。
病院で働いていたら病院以外に、老健で働いていたら老健以外に転職するほうが良いです。
業種を変えることで新しい発見もありますし、何より同じ業種に再就職すると同じように辞めたくなってしまう可能性が高いです。
私も転職活動を2回繰り返しましたが、「整形外科クリニック」→「訪問リハビリテーション」→「回復期リハビリテーション病院」と業種を変えました。
それにより仕事の視野も広がりますし、自分のやってみたい仕事にも気付くことが出来ます。
特に新卒で転職する方はまだ年齢的にも若いのでいろいろな経験をしてみることをおすすめします。
新卒が仕事を辞めたい理由
仕事がうまく行かない
入職して1ヶ月くらいになると、ある程度の仕事を覚えてきて新人扱いされなくなってきます。
もちろん、臨床業務が十分に行えるわけではないのでそこは大目に見てくれますが「患者の案内」「電話対応」「書類業務」「報連相」「物理療法」「清掃業務」などリハビリ以外の仕事は沢山あります。
その仕事をなかなか覚えきれず、毎日の新しい出来事や覚えることの多さにパンクしてしまい辞めたいと感じてしまう事が多いようです。
仕事がうまくできないのは新人だから仕方ないのですが、それが辛いと感じてしまうんですね。
仕事をさせてもらえない
新人はまだ業務内容を知りません。
理解にも時間がかかるので、入職して最初の頃は見学している時間も多いと思います。
でもその時間も1か月も絶つと「仕事をさせてもらえない」という不満に変わっていきます。
職場で仕事が任せてもらえない状態だと、ひま過ぎて時間が過ぎるのが遅く感じたり、周りの職員の目が気になるといった悩みも出てきます。
責任のある仕事をしたいのに、いつまでも雑用ばかりでウンザリだ・・・と考えてしまうもの。
ちなみに私が新人の頃もそう考えていました。
私が何することはないか尋ねると何もないと言われ、毎日自習などして過ごしていても自分だけ仕事がない状態って本当に辛いですよ。
そんな状態が長く続くと辞めたいと思ってしまいます。
覚えることが多すぎる
入社1年目の新入職員は覚えることが非常に多いんです。
それでも、仕事をしないといけないので、先輩のやっている方法を真似したりしてなんとかやっています。
そんな中、次々に仕事が舞い込み手に負えなくなることも。
理学療法士として色々な技術を学びたいと思う反面、それ以外の業務が多すぎて頭がパンクしそうに。
一度教えてもらったことをメモに残しても、数日後にまたやろうとすると上手くできなかったり、メモを見返しながら時間をかけてやったり。
ひどくなると夜も仕事のことで何度も目が覚めたり、休日でも仕事のことを考えたりして休んだ気になりません。
覚えることの多さに圧倒され、辞めたいと思てしまう方も多いようです。
パワハラを受ける
職場によっては、上司や同僚からのパワハラ、簡単に言うとイジメがある場合があります。
これはどの職場でも起こりうることですが、新人指導と称して過度の課題を求めたり、暴言を吐いたりするものです。
理学療法士の職場ではこのような「指導」という名で、新人いじめやパワハラが当たり前になっている職場もあるようです。
先ほど挙げた「仕事をさせてもらえない」という事例も、パワハラに該当する可能性があります。
こうしたイジメやパワハラなど、対人関係の問題で仕事を辞めたいと考えてしまいます。
仕事を辞めたいと感じている人は多い
新人なのに辞めたい…と悩んでいるあなた。
自分の事を責めていませんか?
あなたのまわりの人間が上手くやってるからといってあなたが上手くできるとは限りません。
そして、あなただけが劣等感を感じる必要もないんです。
世の中には、あなたと同じように悩んでいる方が本当にたくさんいます。
先輩はみんな優しいのに
私が出来なすぎてなぁ。。。
辞めたい逃げたい— ○新人看護師@たこわさ (@_shinjin_ns) August 3, 2019
なんかものすごく辞めたくて死にたくなる日時と辞めたいけど頑張れる時と波があるな。
あっ、ちなみに今は死ぬほど辞めたくなってる時です✋
— ふるP@新人看護師 (@hckhik56NHfwRna) August 3, 2019
理学療法士1年目ですでに辞めたい。#理学療法士あるある
— 理学療法士の精進 (@okajun0727) September 8, 2018
みんな悩んでるんです!
みんな辞めたいんです!


みんな悩んでるから「頑張れ」ってこと?
違います。
みんな悩んでるから心配するな!ということです。
新人で、しかも1か月で辞めたいと悩んでいるあなたは「こんなこと考えてるの自分だけかも」と思ってるかもしれません。
自分をダメな奴だと思っているかもしれません。
でもそんなことないんです。
同じような人は本当にたくさんいるので、安心してください。
1年目で転職を考える「メリット」考えない「デメリット」
1年目で仕事を辞めて転職するメリット
1年目で転職するメリットは大きく5つあります。
- 1度就職しているのでビジネスマナーの経験がある
- 就職してもまだ職場の色に染まっていないので指導しやすい
- 職種の選択肢が多い
- 転職のプレッシャーが少ない
- 転職先を冷静な目で判断できる
まず若い人材を欲しがる職場は、キャリアや経験を求めていません。
求めているのはズバリ「若さ」の1点のみ。
そんな「若さ」に付随して「すでに就職して社会人の経験がある」というのは非常に強力な武器になります。
いまどきの若い人は、挨拶や電話応対が苦手な人が多いんです。
我々はまずそこから指導していかなければならないのですが、すでに就職した人であればその辺の習得は済んでるはずです。
これはメチャクチャでかいですよ!
さらに、前職場から何かを感じ取って辞めたのですから、次の職場選びに有利です。
正社員で働いた経験があるというのは、ものすごい武器になるんですよ。
1年目で仕事を辞めて転職をしないデメリット
1年目で我慢して転職をしないデメリットは4つです。
- つまらない毎日、辛い毎日を過ごさなければならない
- 楽しく働いている友達の話を聞くのが苦痛
- 最高の武器である「若さ」を失う
- 苦痛な仕事は病気になりやすい
イヤな思いをして働き続けるメリットは何もないです。
特に働き続けた結果、転職時期を逃してしまった…なんてことにもなりかねず、何年も辛い職場で働き続ける人も多いんだとか。
また、仕事の強いストレスは心身ともに大きなダメージを受けます。
鬱っぽくなったり、倦怠感、焦る気持ちが出てきたら適応障害かもしれません。
我慢して体を壊しては何にもなりませんからね。
【適応障害(Adjustment Disorder):人形町メンタルクリニック>>>】
【電通違法残業事件】パワハラと過労死について忘れてはならない事実>>>
理学療法士の1年目の転職…実は「有利」である
新人には「若さ」という非常に強力な武器があります。
そして、どこの色にも染まっていない「無垢」な状態でもあるので、採用する側としては非常に採りやすいんです。
下手をしたら10年目のPTより新卒を選ぶケースも!(欲しい人材にもよりますが)
でもやっぱり新人で仕事を辞めるなんて根性なしだと思われそうで怖いですよね?
一般的に、1度就職したら3年は勤めなさい!と言われています。
私もその通りだと思っていましたが、最近は少し考え方が変わってきました。
新人でも仕事が合わないと思たら転職活動をしても良いと思うんだよね。
仕事場は本当にたくさんあるからイヤならやめなさい。「若さ」「純粋無垢」の1年目、2年目はそれだけで価値があることを知ってください。
— キム兄@ノー残PT (@kimkim3150) December 4, 2019
3年以内に転職したほうがいい場合は、今の職場で無理をしている場合。
【こんな無理をしていませんか?】
- ストレスを抱えてまで働く必要はありません!
- カラダを壊す恐れがある職場で働き続ける必要はありません!
- 実際に『合わない』と感じた職場で続ける必要はありません!
- 面白い、楽しい!と思えない職場で働く必要はありません!
- 人間関係など、自分の力でどうにもならない職場で働く必要はありません!
このようなネガティブな職場で3年間働いた場合と、すぐに決断して転職した場合では、その後の理学療法士生活に大きな差が出ます。
もちろん、すぐに転職して自分に合った職場で働いていたほうが技術も伸びますし、人生も楽しいです。
また、病院側も考えが固まった3年目・5年目の理学療法士より、1年目・2年目のフレッシュな人材を欲しがるケースが増えています。
新人だから、すぐに辞めたからダメというわけではありません。
むしろ新人だからこその強みを使って仕事に精を出していきましょう!
理学療法士の1年目の転職におすすめの転職サイト
新卒の方が転職活動をお考えであれば、転職サイトを活用したほうが良いです。
転職サイトを活用すれば、あなたの希望の転職条件に合った求人をすぐに探してもらえるので転職に失敗する可能性がグッと低くなります。
新卒の転職活動におすすめなのは
リバウェルリハビリはベテランのエージェントが多数在籍しているため、20歳代の方や初めての転職活動をする方に非常に向いています。
豊富な経験から、履歴書や職務経歴書の書き方も教えてくれますし、面接時の服装など細かい所のアドバイスもしてくれるので非常に頼りになります。
20歳代の若い理学療法士を中心とした初めての転職活動にお勧めの転職サイトです。
ただ求人の範囲は首都圏に集中しているので、全国に豊富な求人を持つ
▽新人におすすめの転職サイト▽
▽全国に多数の求人▽