年間休日の平均は?年休120日以下は危険!理学療法士が選ぶべき職場

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

「自分の職場、休み少なくない…?」

休みが多い職場と少ない職場がありますが、あなたの職場の休みはどうでしょうか。

年間休日が少ないと疲れも取れないし自分の時間も持てないのでストレスが溜まる一方です。

 

実は年間休日の差は、職場の制度や方針が大きな要素であり、病院・老健・訪問リハビリで年間休日には大きな差があります。

この記事では、理学療法士の年間休日の平均や職場別の特徴を徹底解説し、「今の職場は少なすぎるかどうか」をハッキリさせます。

 

もしこの記事を読んで、自分の休みが明らかに少ないと感じたなら、今すぐ行動し、休日の多い職場を目指すべき理由も分かる内容です。

 

理学療法士の年間休日の平均はどれくらい?

理学療法士の年間休日は、全国平均で約110〜115日前後だそうです。

多くの施設は週休2日制を基本とし、祝日や夏季・年末年始の休暇を加えてこの数字に落ち着くことが多いです。

 

ただし、この平均値に満たない職場も存在するそうで、年間100日を下回る職場もあるんだとか。

逆に、年間120日以上の職場も存在し、こういった年間休日の多い職場は働きやすさや長期就業のしやすさに直結します。

 

年間休日100日以下は絶対にやばい理由

労働基準法第35条では、企業に対し「毎週少なくとも1回の休日」または「4週間を通じて4日以上の休日」を与えることを義務付けています。

ということは年間で最低52〜53日の休日が必要となります。

まぁそんな職場はほとんどありませんが、年間休日が100日以下の場合けっこう心身ともにきつい思いをすると思います。

ちなみに労働時間は1日8時間・週40時間が法定労働時間ですので、年間休日が100日以下だと、この法定労働時間を超えて働かされている可能性もあるので要注意です。

 

厚生労働省の調査によれば、日本企業の年間休日の平均は約112日だそうですが、年間休日100日以下の企業は全体の13.2%しかないそうです。

そんな職場に勤めている人はかなりレアですね。

 

年間休日が少ないと

  • 慢性的に疲労が蓄積しやすい
  • 休みが少なく離職リスクが高い
  • 疲労で業務ミスが増える可能性
  • 勉強やスキルアップの時間が取れない
  • 家族や趣味などプライベート時間が削られる
  • 法定休日ギリギリで余裕がない職場も
  • 長期的に心身の健康を害しやすい

などの問題が出てきます。

自分の健康と生活のためにも年間休日の少なさを放置しない方がいいですよ。

 

「週休2日制」と「完全週休2日制」の違いを理解しよう

「週休2日制」と「完全週休2日制」は、似ているようで意味が大きく異なります。

 

「週休2日制」は、月に1度以上2日休みがあることを表した表現で、必ず毎週2日休めるわけではありません。

例えば、祝日やシフトの都合で1週間に1日の週もあり得ます。

 

一方、「完全週休2日制」は、毎週必ず2日間の休日が保証されている制度です。

この違いを理解せずに求人票を見てしまうと、思ったより休みが少ない職場に入ってしまう可能性があります。

年間休日の多さを判断する際には、この表記の違いをしっかり押さえておきましょう。

制度 内容 ポイント 注意点
週休2日制 1週間に平均して2日休みがある制度 シフトや祝日によって1週間1日しか休めない場合もある 「毎週2日休み」と誤解しやすい
完全週休2日制 毎週必ず2日間の休日がある制度 週ごとの休みが保証されている 安心して勤務計画を立てられる

 

 

年間休日が多い職場の特徴とは?

年間休日が多い職場は人気があります。

結果的に人員配置に余裕があり、シフトや業務負担が多くないのが特徴です。

もちろん、有給休暇もとりやすく、そのほかの休暇制度(育児休暇や忌引休暇など)も充実しており、とても働きやすい職場であることが多いです。

いわゆるホワイト職場の指標として、年間休日の多さは非常に重要なポイントです。

 

年間休日が多いと人員配置に余裕がある

年間休日が多い職場は人員配置に余裕があります。

人気があり求人を出してもすぐに埋まるからです。

人員が十分余裕があると、急な休みに対応できるスタッフが確保されているので誰かが休んでも残りでカバーできるので非常に助かります。

 

必要な人員は必要な業務量から割り出せます。

例えば1日300単位必要な場合

  • 1人あたり24単位取るなら人員は12.5人
  • 1人あたり18単位取るなら人員は16.7人

が必要になります。

当然、人件費は少ない方がいいので12.5人の人員で回せるのが一番いいのですが、それだと職員の余裕がありませんよね。

 

単位取得数を制限し、人員を少し多めに確保しておくことで、急な休みや体調不良でも業務に支障が出ません。

年間休日が多い職場は余裕がある職場なので疲労やストレスが蓄積せず、長期的に安心して働くことができます。

 

年間休日が多いと休暇制度が整っている

年間休日が多い職場は休暇制度がしっかり整っている傾向にあります。

  • 有給休暇(年次有給休暇)
  • 夏季休暇(お盆休みなど)
  • 年末年始休暇
  • 慶弔休暇(結婚・忌引など)
  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇
  • 特別休暇(誕生日・創立記念日など)
  • リフレッシュ休暇(長期勤務者向け)
  • 研修休暇(学会・勉強会参加など)

パッと思いつくだけでこれくらいの休暇制度があります。

全てが揃っている職場は少ないかもしれませんが、年間休日数が多い職場は休暇制度にも積極的に取り組んでいます。

こうした制度があると、働いている人からするととてもありがたいですよね。

 

「年間休日が多いと給料が下がる」は本当?

年間休日が多いと給料が下がるのでは?

という疑問を抱く方も多いかもしれませんが、実際にはそんなことはなく、むしろその逆で給料が高い傾向にあります。

 

厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査」によると、企業の年間休日数が増加するにつれて、労働者1人あたりの平均年間給与も増加しています。

年間休日数区分 平均年間給与(労働者1人あたり) 傾向
100~109日 約450万円 休日が少なく給与もやや低め
110~119日 約470万円 休日数・給与ともに中間層
120~129日 約500万円以上 休日が多く給与も最も高い傾向
130日以上 約490万円前後 一部業種で高水準を維持

年間休日数が「120~129日」の企業では、労働者1人あたりの平均年間給与が最も高く、約500万円を超えています。

一方で、年間休日数が「100~109日」の企業では、平均年間給与は約450万円程度となっており、休日数が多い企業の方が給与水準も高い傾向が見られます。

 

このデータはすべての企業のデータなので医療業界のみの話ではありませんが、年間休日数が多い職場は給与水準も高いのは間違いなさそうです。

 

年間休日120日以上の職場はある

実際に年間休日120日以上の職場はあるのか?というと、意外とあるもんです。

年間休日120日以上』という条件で調べた結果

という結果でした。

これら求人サイトの転職エージェントを活用すれば、休みが多く給与条件も良い求人を効率よく見つけられると思います。

 

年間休日のカウント方法を正しく理解しよう

年間休日120日とか書かれていますが、それってどこまで含まれているか知っていますか?

年間休日をを正しく理解するには、何が「休日」に含まれるかを知ることが重要です。

  • 土日や祝日は年間休日に含まれる
  • 有給休暇は年間休日に含まれない
  • 夏季休暇や年末年始休暇は含まれる場合と含まれない場合がある

誤解したまま入職すると、思ったより休みが少なく、後悔することになりますよ。

 

年間休日に祝日は含まれる?

多くの場合、土日や法定休日(労働基準法第35条によるもの)と祝日も年間休日に含まれます。

もしも祝日が勤務日にあたる場合や、交代制で出勤になる職場では、平日に休みを取れる措置が取られます。

基本的に年間休日○○日は、1年間で公的に休める日数を指すので、職場によっては土日祝日が休みとは限らないことに注意が必要です。

 

有給休暇は年間休日に入る?

有給休暇は基本的に「年間休日」に含まれません。

年間休日とは、会社があらかじめ定めた法定休日や祝日、週休制度などの会社が決めた休みの日数を指します。

 

有給休暇は労働者が取得できる権利であり、有給の日数は勤続年数で変化します。

厚生労働省「労働基準法 第39条」に基づく「勤続年数ごとの年次有給休暇日数」をまとめた表がこちらです。

勤続年数 付与日数
6か月 10日
1年6か月 11日
2年6か月 12日
3年6か月 14日
4年6か月 16日
5年6か月 18日
6年6か月以上 20日

 

しかも有給は取得するかどうかはあなた自身に委ねられるので、年間休日とは別扱いになります。

つまり、年間休日120日の職場で半年働いて有給を全部使ってしまえば、年間休日の実数は130日になるので1年の36%(3日に1日)を休みにすることができます。

つまり2日働いて1日休むという夢のようなライフワークが可能になるんです。

 

その他年間休日にカウントされる休日

年間休日には、土日や祝日だけでなく独自に設けられた休暇もカウントされる場合があります。

ここでは年間休日にカウントされる休日を列挙していきます。

  • 日曜日・祝日
  • 土曜日(週休2日制や完全週休2日制の場合)
  • 年末年始休暇(例:12月29日~1月3日など)
  • 夏季休暇(お盆休みなど)
  • GW(ゴールデンウィーク)休暇
  • 創立記念日休暇
  • シルバーウィークなどの連休
  • 特別休暇(例:リフレッシュ休暇など)
  • 病院や施設独自の休日(法人記念日など)

 

逆に年間休日に含まれない休暇

  • 有給休暇(年次有給休暇)
  • 産前産後休暇・育児休暇
  • 介護休暇・看護休暇
  • 慶弔休暇(結婚・忌引きなど)
  • 代休(休日出勤の代わり)
  • 有給を使った長期休暇(例:夏休み+有給)

などがあります。

休日の種類を正しく理解してこそ、転職先選びや働き方の満足度向上につながります。

 

年間休日120日以上の職場を選ぶメリット

雑用頑張った!
めっちゃ信頼されていた!

年間休日120日以上の職場は本当に最高です。

年間休日の多さは良いことしかないので絶対に意識した方がいいです。

ちなみに年間休日120日は完全週休2日制+祝日で達成できるので、本当はそんなに高いハードルではないはずなんですけどね。

 

理学療法士の中には、「休みが少なく、勉強時間も取れず疲労がたまる」という理由で転職を考える人が多くいます。

実際に年間休日120日以上の職場に移ったことで

  • 残業ほぼゼロで定時退社が可能になった
  • 夏季休暇や年末年始休暇をまとめて取得できる
  • 有給休暇も取りやすく、家族や趣味の時間が確保できる

といった声が多く見られます。

公立病院や休日制度が整ったクリニックでは、こうした「ワークライフバランスの確保」が実際に実現できるため、転職後の満足度も高い傾向があります。

まじで年間休日は多い方がいいですよ。

 

 

年間休日が少ない職場から抜け出すために

年間休日が少ない職場の特徴として

  • 年間休日112日以下(平均値)
  • 有給消化率65%以下(平均値)
  • 慢性的なスタッフ不足(18単位以上を求められる)
  • 残業が多い(5時間以上が平均以上)

などが挙げられます。

こういった職場では十分な休暇が得られない可能性が高いので、転職も視野に入れるべきだと思います。

もっといい職場はたくさんありますからね。

  • 年間休日120日以上
  • 残業が少ない
  • 休暇制度が整った職場

は、働く場所としては最高です。

転職サイトやエージェントを活用すれば、自分の希望条件に合った求人を効率的に見つけられるので、できれば今すぐ行動を起こすことが優先されます。

 

転職で「休みの多い職場」を見つけるコツ

年間休日の多い職場を探すには求人票や募集要項の数字だけで判断せず、制度の中身まで確認することが重要です。

年間休日に含まれる休日と含まれない休日を思い出し、たくさん休める職場を探し出す必要があります。

ポイントは

  • 週休2日制か完全週休2日制か
  • 有給取得率(65%以上が基本)
  • 特別休暇の有無

などをチェックすべきです。

他にも残業時間や人員配置の余裕、1日の取得単位数も休みの取りやすさに直結します。

もし直接聞きにくい場合は、転職エージェントを活用すれば全てを丸投げすることができます。

ぜひご活用ください。

 

年間休日120日以上の求人を探すならこのサイトがおすすめ

もし年間休日120日以上の理学療法士求人を効率よく探したいならレバウェルリハビリPT・OT・ST WORKERがおすすめです。

両サイトとも、年間休日が120日以上の求人情報を掲載しています

転職エージェントサービスを併用すれば、実際の職場の雰囲気や休暇取得の実態も教えてもらえるため、入職後のギャップを減らすことが可能。

年間休日数が多い職場で働きたいなら、転職サイトの活用は必須と言えます。

 

まとめ:休みが少ない職場に我慢する必要はない

年間休日が少ないと心身の健康やキャリア、プライベートの充実度に直結します。

休みはある意味お金よりも重要だと考えています。

 

ここまでで述べた全国平均や業界平均と比べ、自分の職場の年間休日が少ないと感じたなら、転職で年間休日120日以上の職場に移動してしまいましょう。

年間休日が110日と120日ではかなり違います。

行動を起こす価値は十分にありますよ!

 

他にも理学療法士の悩みである

  • 残業の多さ
  • 休日出勤
  • 長時間通勤

などの心配事を抱えているなら、こちらの記事もおすすめです。

ぜひご覧ください。

理学療法士が転職で後悔しないために!残業・休日・通勤を徹底解説
「残業が多い」「休みが少ない」「通勤がつらい」理学療法士必見!転職で働きやすさを取り戻し、理想の生活を叶える方法を解説。転職サイト活用で効率的に好条件の職場を見つけるコツも紹介します。
レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

休みたい
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする