はじめに:あなたの休みは足りていますか?
理学療法士(PT)として日々患者さんと向き合い、一生懸命働いている皆さん。
- 「気づけば休みが少なくて、疲れが抜けない」
- 「友人や家族と予定が合わない」
- 「このままの働き方でいいのだろうか?」
そんな悩みを抱えていませんか?
日本の労働環境を考えるうえでひとつの基準となるのが 年間休日120日 というラインです。
これは「完全週休2日制+祝日休み」とほぼ同じで、心身の健康を守りながら長く働ける水準だと言われています。
もしあなたの職場の年間休日が120日未満なら、それは 転職を考える必要があるかおしれません。
今回は、なぜ年間休日が120日以下の職場は辞めるべきなのか、その理由を5つに整理し、理学療法士としてのキャリアと人生を守るために、なぜ休みの多い職場に移るべきなのかをお伝えします。
理由1:心身の健康を守るため
理学療法士の仕事は、患者さんの身体を支えたり、移乗をサポートしたりと、想像以上に体力を使う業務が多いです。
結果的に腰痛や肩の痛みに悩むPTは少なくありません。
加えて、患者さんやご家族とのコミュニケーションにも神経を使うため、精神的な消耗も大きい職種です。
休日が少ないと、この疲労が慢性的に蓄積し、気づかないうちに体調を崩したり、モチベーションを失ったりしてしまいます。
特に20代・30代のうちは「まだ大丈夫」と無理をしてしまいがちですが、無理を重ねると40代以降で心身に大きなダメージが出るリスクが高まります。
一方で、年間休日が120日以上あれば、しっかりと休養をとり、体力を回復させることができます。
休日を趣味や運動にあてることで、心のリフレッシュも可能です。
健康であることは、患者さんに良いリハビリを提供するための大前提です。
休みが少ない職場は、長期的にあなたの健康を奪う環境であり、とても長く続けることはできません。
理由2:ワークライフバランスを整えるため
- 「休みが少なくて友人や家族と予定が合わない」
- 「趣味や旅行を我慢して仕事中心の生活になっている」
そんな状況に心当たりはありませんか?
人生は仕事だけで成り立っているわけではありません。
プライベートの充実があってこそ、仕事にも前向きに取り組めるんです。
年間休日が120日あれば、週末や祝日にしっかり休めるため、家族や友人と過ごす時間を確保できます。
旅行や習い事など、自己実現につながる活動も取り入れやすくなります。
一方で、年間休日が少ない職場では「自分のための時間」が削られ、気づけば「仕事に追われるだけの人生」になってしまいます。
朝起きて仕事に行って帰って寝るだけ、そんな生活続けるのが楽しいはずがありません。
ワークライフバランスを整えることは贅沢ではなく、これからの時代において必要不可欠な考え方です。
プライベートを大切にしたいと感じるなら、休日が多い職場に移ることは非常に合理的な選択なのです。
年間休日120日を一度味わうと、それはそれは素晴らしいものですよ。
理由3:長期的に働き続けるため
理学療法士はキャリアを積み重ねるほどに技術や知識、人脈が蓄積され、仕事の幅が広がっていきます。つまり「続けること」そのものが大きな強みになる職業です。
しかし、年間休日が少ない環境では疲労やストレスが積み重なり、早期に離職してしまうリスクが高まります。
特に近年は人員不足から業務量が増え、休みが削られる職場も存在します。
年間休日どころか、有給も取れない職場もあるようです。
この状況で無理を続けてしまうと、体調を崩したり、燃え尽き症候群に陥ったりしてせっかく積み上げてきたキャリアが途切れてしまいます。
年間休日120日の職場は、休みを確保する仕組みが整っているため、長期的に働き続けやすい環境です。
いわゆるホワイト企業ということですね。
10年、20年とキャリアを積んでこそ到達できる領域がある仕事だからこそ、「無理なく続けられる環境」に移ることが、将来のあなたを守る投資になるのです。
理由4:スキルアップや自己研鑽の時間を持てるため
理学療法士は資格を取った後も、学び続けることが求められる職業です。
学会や研修に参加したり、最新のリハビリ技術を学んだりすることで、患者さんに提供できるリハビリの質は大きく変わります。
しかし休日が少ないと、「研修に行きたいけど疲れて動けない」「勉強したいけど時間がない」といった状況に陥りがちです。
これではスキルアップが滞り、数年後にキャリアの伸び悩みに直面してしまいます。
年間休日が120日あれば、余裕を持って学びの時間を確保できます。
休日の一部を自己研鑽にあてることで、患者さんへの貢献度が高まり、職場内での評価も上がります。
結果的に、転職時や昇給時にも有利に働きます。
休日の多さは「未来への投資時間」を生むという点で、長期的に大きな差を生み出すのです。
理由5:人間関係のストレスを軽減できるため
医療現場は多職種が連携して働くため、人間関係のストレスがつきものです。
看護師や医師、作業療法士、介護士など、価値観や立場の違う人たちと協力する中で、摩擦が起きることもあります。
休日が少ないと、常に職場の人間関係にさらされ続けることになり、逃げ場がなくなります。
その結果、ストレスが限界まで溜まり、職場への不満や人間関係のトラブルが増えてしまいます。
年間休日が120日あれば、職場から離れて気持ちを切り替える時間を十分に持てます。
家族や友人と過ごしたり、趣味に没頭したりすることで、ストレスが緩和され、再び仕事に前向きな気持ちで戻ることができます。
良好な人間関係を保つためには「適度に距離を取る時間」が必要不可欠。休日の多い職場は、その距離を自然に作ってくれるのです。
まとめ:転職は未来を守る選択
ここまで5つの理由を解説しました。
-
心身の健康を守るため
-
ワークライフバランスを整えるため
-
長期的に働き続けるため
-
スキルアップや自己研鑽の時間を持つため
-
人間関係のストレスを軽減するため
いずれも、理学療法士としてだけでなく、人として健やかに生きていくために欠かせない要素です。
「今の職場は休みが少ないけど、なんとかやれているから…」と我慢して働き続けることは簡単です。
しかし、その無理は必ず将来にツケとして返ってきます。
疲労やストレスが限界に達してからでは、取り返しがつかないこともあります。
年間休日120日以上の職場に移ることは、決して甘えではありません。それは 自分自身の未来を守るための賢い選択 です。
転職は勇気のいる一歩ですが、その先には「健康で、自分の時間を大切にしながら、長く働き続けられる未来」が待っています。
今の職場に不安や不満を抱えているなら、ぜひ一度、転職を前向きに検討してみてください。
あなたの人生は、あなた自身で選ぶことができるのです。