新卒の理学療法士が急性期病院で働くってどう?仕事内容・メリット・デメリットを本音で解説!

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

新卒の理学療法士の就職先っていろいろありますよね。

クリニックや訪問リハもありますが、一番多いのはやっぱり一般病院です。

一般病院は大きく3つに分かれていて、

  1. 急性期病院
  2. 回復期病院
  3. 維持期(療養)病院

に分かれています。

 

今回はその中でも「急性期病院」で働く理学療法士の仕事や特徴についてまとめます。

「病院ならどこも同じでしょ?」と思って入職すると、全然イメージと違った!なんてこともあるので、事前に特徴を知っておくことはめちゃくちゃ大事です。

就職を後悔しないために、しっかり情報を整理しておきましょう。

 

急性期病院ってどんなところ?

急性期病院とは、ケガや病気を発症して間もない患者さんが来院する病院です。

救急搬送されるケースも多く、現場では一刻を争う判断が求められます。

 

だからこそ、最初に優先されるのは命を守ることと病状を安定させること。

リハビリはそのあとから始まります。

急性期リハビリの一番の目的はズバリ「早期離床・早期歩行」

寝たきりで廃用症候群になるのを防ぐのが重要なんです。

 

急性期リハの患者さんはどんな人?

代表的なのはこんな感じ👇

  • 大腿骨頚部骨折 → 手術(人工骨頭置換術など)を受けた方
  • 脳梗塞 → 投薬や外科的治療後のリハビリ対象者

 

年齢層はめちゃくちゃ広くて、20代から高齢者までいろんな人が対象になります。

 

急性期でPTに一番求められるのは「観察力」

急性期病院に来る患者さんは、まだ状態が安定していないケースがほとんど。

術後すぐとか、全身状態が不安定な人も多いんです。

だから大事なのは手技よりもまずバイタルサインの観察。

チェックすべき項目は、血圧・脈拍・体温だけではありません。

  • 血中酸素飽和度(SpO₂)
  • 顔色
  • 呼吸数・呼吸の深さ
  • 脈の強さ
  • 眼球運動
  • 発汗の有無
  • 言語の明瞭さ(ろれつが回るか)

これらを総合的に観察し、異常を見逃さない力が必須です。

こういう細かい変化を見逃さないことがとても大事です。

 

急性期リハの実際の流れ

「骨折なら荷重訓練」「脳卒中なら電気刺激」みたいな教科書通りのリハは、急性期では通用しません。

その時々の状態によって、やることは変わります。

  • 大腿骨骨折の術後 → 痛みや術式の違いによって荷重訓練の開始時期は変わる
  • 脳卒中後の患者 → 状態によっては電気刺激よりも安静管理が優先される

容態がシビアなため、常にその場での状況判断能力が求められます。

 

実際に多いのは、

  • 浮腫の予防
  • 深部静脈血栓症(DVT)の予防
  • 起立性低血圧の予防

など、合併症を防ぐためのリハビリです。

ここで重要なのはシンプルに

  1. バイタルチェック
  2. 早期離床
  3. 早期歩行

この3つ。

この3つを繰り返していくのは急性期リハの基本となります。

 

急性期は入院期間が短いのが特徴

急性期病院の患者さんは、長くても2週間くらい。早ければ数日で転院していきます。

「よし、これから本格的にリハ始めよう!」と思ったら退院…なんてこともよくあります。

つまり、長くじっくり患者さんを診ることは難しいんです。

あくまで「次のステージにつなげるためのリスク管理と初期対応」が急性期PTの仕事になります。

 

 

急性期病院では勉強できない?

急性期リハは、バイタルチェック・早期離床・早期歩行を繰り返すと言いましたね。

ということは「急性期って同じことの繰り返しだから勉強にならないんじゃ?」と思いませんか。

 

確かにバイタルチェック・早期離床・歩行練習の流れは似ています。

でも、患者さんの状態は一人ひとり違うので、判断力や対応力はめちゃくちゃ鍛えられます。

確かに、じっくり症例を追う経験は難しいですが、逆に言えば豊富な症例を次々に経験できる環境でもあります。

特に、

  • 状況判断力
  • 決断力
  • 安全管理能力

といったスキルは、急性期でしか磨けない力です。

これらは他の職場ではなかなか得られないので、キャリア的には大きな強みになります。

 

急性期病院の給料や待遇は?

気になる給料ですが、実は急性期だから高い・低いという差はほぼありません。

一般病院の給与相場に準じていて、回復期や維持期と大きな違いはないです。

待遇や残業時間も病院次第なので、「急性期だからきつい」というわけではなく、職場環境によるところが大きいです。

詳細は以下の記事でまとめていますので、参考にしてください。

👉 【一般病院で働く人の仕事量と給料まとめ】

 

急性期病院で働くメリット・デメリット

メリット

  • いろんな症例を経験できる
  • 判断力・リスク管理力が身につく
  • 将来の転職に有利

デメリット

  • 患者さんをじっくり診る時間が少ない
  • 業務が似ていてマンネリ化しやすい
  • 自分で勉強の工夫をしないとスキルアップしにくい

 

まとめ:新卒で急性期に入るのはアリ!

結論から言うと、新卒で急性期に入るのはかなりおすすめです。

もちろん最初から即戦力にはなれませんが、現場でいろんな症例に触れることで、同期より一歩先のスキルを身につけられる可能性が高いです。

特にリスク管理の経験は、どんな職場に転職しても絶対に役立ちます。

「患者さんをじっくり診たい」という人には向かないかもしれませんが、「幅広い症例を経験して成長したい」「将来転職も考えている」という人にはぴったりの職場です。

 

就職先を探しているなら、まず急性期病院を選択肢に入れてみるのがおすすめです。

きっと、理学療法士としての土台作りに大きくプラスになりますよ。

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

転職する
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする