呼吸療法認定士の勉強ブログ①:試験対策2019まとめ【解剖学/人工呼吸器/NPPV】

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

この記事は2018年に3学会合同呼吸療法認定士に合格した同僚のスタッフが監修しています。

【「3学会合同呼吸療法認定士」認定制度】
吸入療法、酸素療法、呼吸理学療法及び人工呼吸などの呼吸療法は、今や日常の重要な治療手段のひとつとして広く普及が望まれています。
しかし、これら呼吸療法の実際に精通した医療要員の不足があげられ、このことが呼吸療法普及の大きな障害となっています。
「3学会合同呼吸療法認定士」認定制度はそれぞれの職種において呼吸療法を習熟し、呼吸管理を行う医療チームの構成要員を養成し、かつそのレベルの向上を図ることなどを目的としています。
公益財団法人医療機器センター

呼吸療法認定士の資格試験に必要な内容をまとめました。

呼吸療法認定士の試験範囲はかなり広く、テキストもメチャクチャ分厚いのですが、その中でも絶対に覚えておきたい項目をピックアップしました。

 

今回は

  1. 解剖学
  2. 人工呼吸器
  3. NPPV

について勉強していきましょう。
特にここに載っている内容は全て必須になりますので、必ず覚えておくようにしましょう。

 

▽呼吸器の計算式についてはこちらにまとめています▽

呼吸療法認定士の勉強ブログ②:試験対策2019まとめ【計算式】
呼吸療法認定士の資格試験で絶対に覚えておきたい項目をピックアップしました。今回は『呼吸の計算式』について勉強していきましょう。特にここに載っている内容は全て必須になります。

▽気体状態、鎮静レベルについてはこちらにまとめています▽

呼吸療法認定士の勉強ブログ③:試験対策2019まとめ【気体状態、鎮静レベル】まとめ
呼吸療法認定士の資格試験で絶対に覚えておきたい項目をピックアップしました。今回は『気体状態、鎮静レベル』について勉強していきましょう。特にここに載っている内容は全て必須になります。

 

 

【呼吸療法認定士の勉強】解剖学まとめ

まずは解剖学から覚えていきましょう。
主に『気管』と『肺』について述べます。

 

呼吸療法認定士対策:気管の解剖学

気管は、ガス交換の場である肺胞と咽頭を結ぶ空気の流通路があり、これを気道と呼ぶ。

この気道のうち、咽頭(第6頸椎)に始まり第5胸椎の高さで左右の肺に向けて分岐するまでの対を成さない1本の管を気管と呼ぶ。

左右の肺へ、さらに個々の肺胞に向けて繰り返し分岐する部分は気管支である

 

【画像|Wikipedia

 

気管の太さ

  • 成人16.5mm
  • 乳幼児9.4~10.8mm
  • 新生児5mm

 

気管の長さ

  • 成人10~12cm
  • 乳幼児4.5~5cm
  • 新生児4cm

 

気管の門歯~気管分岐までの距離

  • 成人26cm
  • 女性23cm
  • 乳幼児10cm

 

気管分岐の角度

  • 右25度
  • 左45度

 

呼吸療法認定士対策:肺の解剖学

空気中から得た酸素を体内に取り込んだり、老廃物である二酸化炭素を空気中に排出する役割(呼吸)を持つ。

重さは両肺で男性が約1kg、女性は約0.9kgほどあり、胸腔の大部分を占め、主に気道と血管からなり、ガス交換のため両者は肺胞で接している。

肺胞は約3億個で、肺包の総表面積は約130㎡である。

 

 

肺胞の数

  • およそ3億個

 

肺胞の表面積

  • およそ130㎡

 

毛細血管の面積

  • 126±12㎡

 

胸腔内圧

  • 吸気-4~-8
  • 呼気-2~-4cmH2O

 

small airway disease(末梢気道病変)

  • 内径2mm以下の末梢気道病変

 

 

【呼吸療法認定士の勉強】人工呼吸器系まとめ

ここでの人工呼吸器は気管挿管が一般的になり、挿管チューブを介して空気を出し入れする現在の方式のことをさします。

非侵襲的人工呼吸についてはNPPVの項でお伝えします。

人工呼吸の適応となる心肺蘇生とは違い、様々な病態によるあらゆる呼吸不全がその適応となります。

ここでは人工呼吸器系で覚えておきたいことをまとめました。

 

呼吸療法認定士対策:人工呼吸器の初期設定

想定しているのは体重が60Kgの成人です。

挿管前に準備するものとしてはサクションキット、アンビューバッグかジャクソンリース、SpO2モニター、心電図モニター、呼吸器以外に扱える酸素配管などを確認しておく必要があります。

【画像|Wikipedia

 

一回換気量

  • 成人 8-10ml/kg
  • 小児 12-15ml/kg

 

換気数

  • 成人 約15回

 

吸気時間呼気時間比(IE比)

  • IE比 1:2

 

吸気終末ポーズ(EIP)

  • EIP:1呼吸サイクルの10%

 

吸入酸素濃度

  • 0.6-1.0

 

トリガーレベル

  • -1cmH2O

 

呼吸療法認定士対策:慢性呼吸不全の人工呼吸開始基準

動脈血中の酸素分圧が60mmHg以下になることを呼吸不全と定義されています。

低酸素血症による息切れ(呼吸困難感)が主な症状です。軽症の場合は坂道や階段でのみ息切れ(労作時呼吸困難)を自覚します。重症になると身の回りのことをするだけで息切れを感じて、日常生活が困難になります。
日本呼吸器学会

慢性呼吸不全で、どのようなタイミングで人工呼吸を開始したらよいのか知っておきましょう。

 

意識障害の有無

  • JCSもしくはGCSにて検査
  • 意識障害がある場合は絶対適応となる

 

呼吸数

  • <6
  • 40<

 

水素イオン指数

  • pH≦7.20

 

動脈血酸素分圧

  • Pao2≦45mmHg

 

その他

  • シーソー様呼吸
  • 去痰不能

 

呼吸療法認定士対策:急性呼吸不全の開始基準

何らかの原因によって動脈血中の酸素分圧が60mmHg未満になる病態を呼吸不全と定義しています。

呼吸不全のうち、比較的短い期間で急速に起こってきた場合を急性呼吸不全と呼びます。

急性呼吸不全で、どのようなタイミングで人工呼吸を開始したらよいのか知っておきましょう。

 

肺胞換気量

  • 減少

 

動脈血二酸化炭素分圧

  • PaCO2 60~70

 

吸入酸素濃度

  • FiO2 60%でもPaO2が60mmHg未満
    ※PaCO2の値を優先する

 

呼吸療法認定士対策:SBTの成功基準

SBT=自発呼吸トライアル

人工呼吸器からのサポートが最小限の状態(SPONT+PS)、あるいはサポートがない状態(Tピース)で患者の自発呼吸を評価する方法

 

呼吸

  • 呼吸数≦30~35/min
  • 呼吸数変動<50%

 

ガス交換能

  • SpO2≧85-90%
  • PaO2≧50-60mmHg
  • pH≧7.32
  • PaCO2増加≦10mmHg

 

循環動態

  • 心拍数<120~140/分
  • 心拍数変動<20%
  • 90<収縮期BP<180-200
  • 血圧変動≦20%
  • 血管収縮薬不要

 

呼吸療法認定士対策:ウィーニングの中止基準

人工呼吸器から離脱し、自発呼吸(自然呼吸、呼吸筋のトレーニング)に慣れさせる訓練から自発呼吸へ移行することをウィーニングといいます。

 

  1. 鎮静からの離脱
  2. 人工呼吸器によるサポートからの離脱
  3. 人工気道からの離脱

 

の手順を追っていき、SBTによる評価を入念に実施してからウィーニングさせていきます。

そのウィーニングを中止すべき基準はしっかりと抑えておきましょう。

 

呼吸変化

  • 努力呼吸の出現(奇異呼吸)

 

呼吸数

  • >40回/分

 

動脈血酸素分圧

  • PaO2<500mmHg

 

動脈血二酸化炭素分圧

  • PaCO2の上昇傾向

 

血圧

  • BP上昇

 

脈拍

  • 頻脈
  • 不整脈多発

 

精神状態

  • 不穏状態

 

生理的現象

  • 発汗

 

呼吸療法認定士対策:ウィーニングの開始基準

人工呼吸器から離脱し、自発呼吸(自然呼吸、呼吸筋のトレーニング)に慣れさせる訓練から自発呼吸へ移行することをウィーニングといいます。

その開始基準もしっかりと覚えておきましょう。

 

呼吸数

  • 呼吸10~30

 

肺活量

  • 12-15ml/kg<

 

最大吸気圧

  • 25cmH2O<

 

分時換気量

  • <10

 

動脈血酸素分圧

  • PaO2   70mmHg<

 

肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)

  • A-aDO2  <350mmHg

 

動脈血二酸化炭素分圧

  • PaCO2    35-45

 

死腔換気率(VD/VT)

  • VD/VT 死腔率  <0.58

 

呼吸療法認定士対策:人工呼吸中の薬物

鎮静・鎮痛の目的

(1)患者の快適性・安全性の確保
①不安を和らげる
②気管チューブ留置の不快感の減少
③動揺・興奮を抑え安静を促進する
④睡眠の促進
⑤自己抜管の防止
⑥気管内吸引の苦痛を軽減
⑦処置・治療の際の意識消失(麻酔)
⑧筋弛緩薬投与中の記憶消失(2)酸素消費量・基礎代謝量の減少(3)換気の改善と圧外傷の減少
①人工呼吸器との同調性の改善
②呼吸ドライブの抑制【日本呼吸療法医学会・多施設共同研究委員会:ARDSに対するClinical Practice Guideline第2版.人工呼吸2004;21(1):44-61.

 

鎮痛薬

  • モルヒネ
  • フェンタニル

 

鎮静薬

  • ミタゾラム
  • プロポフォール
  • ハロペリドール
  • デクスメデトミジン

 

筋弛緩薬

  • ベクロニウム
  • パンクロニウム

 

 

【呼吸療法認定士の勉強】非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)まとめ

非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)は、気管切開することなくマスクを介して換気を行う治療法。

 

呼吸療法認定士対策:NPPVの適応

  • 急性呼吸不全
  • pH7.35以下and Paco2 45以上
  • 呼吸数25以上
  • 肺結核・側彎症
  • COPD Paco2≧55
  • PaCO2≦55だが急性増悪入院を繰り返す
  • 肥満低換気症候群
  • CSR AHI≧20、75%がCSR

 

呼吸療法認定士対策:NPPVより抜管

  • NPPV使用後1時間以内に呼吸数35回以上で入院より高い
  • pH7.3以下
  • O2使用にも関わらずPao245mmHg以下
  • Neurogical scoreの1-2点低下
  • 喀痰排出困難

以上の内2項目

 

【呼吸療法認定士の勉強】:診断基準まとめ

【SIRS(全身性炎症反応症候群)】
外傷や熱傷、手術および感染などの侵襲を受けた局所でサイトカインが産生され、それが血中に吸収されて全身を循環し、全身的な得印象反応を引き起こしている状態。

SIRSの診断基準についてまとめています。

 

呼吸認定士対策:SIRSの診断基準

体温の変化

  • (>38°or<36°)

 

心拍数の変化

  • 心拍数の増加(>90/Min)

 

呼吸の変化

  • 頻呼吸(RR>20/Min)or過換気(Paco2<32mmHg)

 

白血球数の変化

  • (>12000/mm3or <4000)
  • 幼若好中球の増加(>10%)

 

以上になります。

今回は

  1. 解剖学
  2. 人工呼吸器
  3. NPPV

について勉強していきました。
特にここに載っている内容は全て必須になりますので、必ず覚えておくようにしましょう。

 

【3学会合同呼吸療法認定士】は、持っているスタッフがいるだけでその病院は呼吸器疾患(Ⅰ)を取れるようになるので非常に重宝される資格です。

ぜひ3学会合同呼吸療法認定士の資格取得を目指してみてください。

 

【おすすめ書籍】

 

▽合わせて読みたいキャリアアップを図る!▽

削除しっちゃった・・・ | 理学療法士が転職した結果
転職を3回したPTの体験談

 

3学会合同呼吸療法認定士で給料が上がる!

3学会合同呼吸療法認定士を持っていると、呼吸理学療法で獲得できる診療点数が変わります。
もちろん、病院としての収入も増えるので、お給料に反映される場合が多いです。

もし、3学会合同呼吸療法認定士を持っているにもかかわらず給料や待遇が変わらないのであれば、待遇が変わる職場に転職することを視野に入れてもいいと思います。

 

せっかく自分で掴んだキャリアなのですから、ぜひ自分の為に活用しましょう!
そんな求人を探すのに最も適しているのが【PTOTキャリアナビ】です。

 

1万件以上の求人は業界トップレベル!
きっとあなたのキャリアアップに役立つ求人が見つかるはずです。

さぁ、せっかくのキャリアを無駄にせず、おおいに活用していきましょう!

【資格で給料が上がる求人多数!】

 

ぜひこちらの記事もご参照ください。

理学療法士が認定理学療法士を取ることで資格手当月1万円もらった!
PT以外の資格を取ったら1万円昇給しました!まったく昇給しなかったり、勉強会参加でお金がたくさん出ていってしまうより昇給したり補助が出たほうが良いですよね。

 

 

【PR】今より良い職場への転職|実際に試した転職サイト紹介

転職サイトを使わないで転職活動するのは勿体ない!

時間もかかるし、失敗する可能性も高いのでおすすめしません。

各サイトによって扱う求人も違うので、複数のサイトに登録することで希望の職場が見つからないリスクを回避することができます。

 

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

 

育成・人間関係
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする