
「残業が多すぎて毎日クタクタ…」
「求人票に“残業なし”って書いてあるのに全然帰れないじゃん!」
こんな経験をしている理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の方、けっこう多いんじゃないでしょうか?
実際、医療・介護の現場では業務が立て込むことも多く、残業ゼロの職場は少数派。
でも、ちゃんと探せば 本当に定時で帰れる職場 も存在します。
この記事では、
- 残業なしの職場を見つける具体的な方法
- よくある失敗談・成功談
- 残業が少ない職場の特徴
- 信頼できる転職サイトの活用法
をまとめています。
「もう残業漬けは嫌だ!」というPT・OTの方は、ぜひ参考にしてください。
理学療法士・作業療法士が残業無しの職場を見つけるには?
まず大前提として、求人票だけを信じるのは危険です。
じゃあどうやって探すか?ポイントは以下の3つ。
- 実際に働いている人からリアルな声を聞く
- 転職サイトのエージェントを通じて内部事情をチェックする
- 残業が少ない傾向のある職場タイプを狙う
この3ステップで探せば、かなり高確率で「本当に残業なし」の職場に出会えます。
理学療法士・作業療法士は残業が多い?
PT・OTの仕事は一見「患者さんとリハビリして終わり」に見えますが、実は裏の業務が多いんです。
- 記録やカルテ入力
- 計画書や報告書の作成
- カンファレンスへの参加
- 新人指導や学生の実習対応
このあたりが積み重なると、どうしても定時に帰れなくなるんですよね。
特に 病院勤務 のPT・OTは、患者数が多くて記録が遅れがち。
逆に、訪問リハやデイサービス は比較的残業が少ないことが多いです。
理学療法士・作業療法士の求人票で「残業なし」はウソが多い
- 実は月10時間程度ある
- サービス残業はカウントされていない
- 書類業務は「勤務時間外でやってね」スタイル
なんてケースも。
要は、求人票の「残業なし」は「施設の公式な申告」でしかないんです。
だから 第三者からの裏取り がめちゃくちゃ重要になります。
残業ゼロの職場に転職する2つの方法
じゃあどうすればハズレを引かずに済むのか?
方法はシンプルで、
- 知り合いから直接聞く
- 転職サイトのエージェントに調べてもらう
この2つです。
どちらも「リアルな残業事情」を把握できる手段。
求人票だけで判断するのはギャンブルに近いです。
成功談と失敗談
✅ 成功談
あるPTの先輩は、転職エージェントに「絶対に残業ゼロがいい」と条件を伝えて紹介されたデイサービスに転職。
実際、毎日定時退社できて「子育てと両立できるようになった」と喜んでいます。
❌ 失敗談
一方で「求人票の“残業なし”を信じて入職したら、記録業務は全部サービス残業扱い。結果、毎日1〜2時間残っていた」というOTの話も。
結局1年で退職して、転職し直したそうです。
こうした体験談からも、やっぱり裏取りの重要性が分かりますよね。
残業が少ない職場の特徴
じゃあ、どんな職場なら残業が少ないのか?
傾向としてはこんな感じです。
- 訪問リハ:スケジュール管理がしやすく、定時に終わりやすい
- デイサービス:営業時間が決まっているので残業しにくい
- スタッフ数が多い病院:業務分担できるので記録が押しにくい
- IT化が進んでいる施設:記録システムが整っていて効率的
逆に「慢性的に人手不足」「紙カルテ」「患者数が多すぎる」職場は残業が発生しやすいので要注意です。
知り合いに聞くのが最強
もし同じ地域で働いているPT・OTの友達がいるなら、ぜひ情報をもらいましょう。
求人票では分からない「リアルな残業実態」を知ることができます。
ただし、知り合いが少ない・地域が変わる…という場合はこの方法は難しいですよね。
転職サイトのエージェントを通じて情報を得る
そこで使えるのが 転職サイトのエージェント。
エージェントは病院や施設と直接やりとりしているので、
- 実際の残業時間
- 定時退社できるかどうか
- スタッフの定着率
こういった内部事情を知っていることが多いんです。
「ここは本当に残業ゼロですよ」とか「求人票では残業なしだけど、実際は月15時間くらいあります」みたいに教えてもらえるので、安心度が段違い。
なぜ転職サイトの利用がおすすめなのか?
理由は3つ。
- 非公開求人にアクセスできる
- 条件交渉を代わりにしてくれる
- 内部事情を事前に教えてくれる
つまり、残業なしの職場を効率的に探すなら、エージェントを使ったほうが圧倒的に早いんです。
おすすめの転職サイト
実際にPT・OTがよく使っている転職サイトを紹介しておきます。
レバウェルリハビリ
→ 理学療法士・作業療法士専門の大手サイト。求人数が多く、非公開求人も豊富。- マイナビコメディカル
→ 医療職特化のエージェント。担当者のサポートが丁寧で、内部情報に強い。 PT・OT・ST WORKER
→ 地域密着型で、残業や職場環境の情報を細かく教えてもらえると評判。
このあたりを押さえておけば、残業なし求人の発掘がかなり楽になります。
まとめ|残業なしの職場は「探し方」が9割
理学療法士・作業療法士が残業なしの職場を見つけるには、
- 求人票をそのまま信じない
- 知り合いやエージェントから裏取りする
- 残業が少ない傾向の職場タイプを狙う
これが鉄則です。
実際に「残業なし」で働けているPT・OTもいるので、不可能ではありません。
「もう残業に疲れた…」という人は、まず一歩踏み出して情報収集してみてください。
📌 ポイントまとめ
- 求人票の「残業なし」はアテにならない
- 成功談・失敗談からも裏取りの大切さが分かる
- デイサービスや訪問リハは残業少なめ
- エージェントを活用すれば内部情報が手に入る