理学療法士の仕事の悩みランキング|気になる第1位はやっぱりあの問題…?

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

理学療法士(PT)や作業療法士(OT)として働いていると、やりがいは大きいものの「このままでいいのかな…」と悩む瞬間ってありますよね。
患者さんと直接関わって「ありがとう」と言われる喜びがある一方で、現場ならではのストレスや働きにくさを感じる人も多いのが現実です。

実際にPT・OTとして働く人の声を集めてみると、悩みの内容にはある程度共通点があることがわかります。

今回は「理学療法士・作業療法士の仕事の悩み」をランキング形式で紹介しながら、どう解決していけばいいのかも考えていきましょう。


理学療法士・作業療法士の悩みランキング|気になる第1位は?

医療系の国家資格の中でも人気の高い「理学療法士」「作業療法士」。就職先の選択肢が広く、病院から介護施設、デイサービス、クリニック、訪問リハまで活躍の場は豊富です。

一方で、実際に働いてみると「こんなはずじゃなかった」と感じる人が少なくありません。
厚生労働省の調査や、転職サイトのアンケート結果などを参考にすると、多くのPT・OTが抱える悩みは以下のような内容に集約されます。

  • 休暇が取りにくい

  • 技術やスキルへの不安

  • 職場の人間関係

  • 忙しすぎる業務と残業

  • 給料の安さ

それでは、ランキング形式で一つひとつ詳しく見ていきましょう。


第5位:休暇が取得しにくい

「有給休暇はあるけど、実際にはほとんど使えない」
「長期休みを取って旅行なんて無理」

こうした声は現場でよく聞きます。特に病院や施設は人員配置がギリギリで、1人でも休むとシフトが回らなくなるケースが多いため、どうしても休暇の取得が難しいんです。

また、医療や介護の現場は「患者さんや利用者さんが優先」という文化が強く、「スタッフの都合で休むのは良くない」という空気感が残っている職場もあります。結果的に、体調を崩して休むのは仕方ないけど、プライベートのための休みは言い出しづらいという状況になりがちです。

とはいえ、最近はワークライフバランスを重視する病院や施設も増えており、「年間休日120日以上」「有給消化率80%以上」などを売りにしている求人もあります。転職を考えるときは、こうした情報をしっかり確認しておくことが大切です。


第4位:リハビリのスキル不足に悩む

理学療法士・作業療法士として働き始めて数年は、とにかく勉強の連続です。

「自分のリハビリって本当に効果があるのかな?」
「患者さんの症状に合ったアプローチができているのか不安」

こうした悩みは新人だけでなく、中堅になってもつきまといます。なぜなら、リハビリの世界には“絶対的な正解”が存在しないから。患者さん一人ひとりの病状や生活背景は違うため、評価や治療の方向性に迷うのは自然なことです。

さらに職場によっては教育体制が整っておらず、「研修はほとんどない」「先輩に聞いても人によって答えが違う」という状況も珍しくありません。こうした環境にいると、スキル不足の不安がどんどん膨らんでしまいます。

一方で、教育制度や研修補助がしっかりしている職場に移ると、自然とスキルアップの道が開けます。特に大規模病院や勉強会が活発な施設では、学べる機会が多く「悩むよりも学びたい」という前向きな気持ちになれる人も多いです。


第3位:人間関係が面倒

どんな職場でもつきものなのが「人間関係の悩み」。理学療法士や作業療法士の世界も例外ではありません。

「先輩や上司と考え方が合わない」
「看護師やドクターとの連携でストレス」
「小さなチームで派閥ができてしまって働きづらい」

など、人間関係にまつわるストレスは尽きません。特に病院や施設では多職種連携が求められるため、どうしても人との関わりが多くなります。その分、人間関係の良し悪しが仕事のモチベーションに直結しやすいんです。

もし人間関係が原因で悩んでいる場合、改善はなかなか難しいもの。自分の努力で解決できることもありますが、根本的に合わない場合は「環境を変える」しかないことも多いです。


第2位:仕事が忙しすぎる・残業が多い

「午前も午後も患者さんでぎっしり」
「カルテ記録が終わらなくて残業」
「カンファレンスや会議でさらに遅くなる」

これも理学療法士・作業療法士にとても多い悩みです。特に回復期リハ病棟などでは、1日に10件以上のリハを担当することもあり、スケジュールがパンパン。昼休みを削ってリハをこなすことも珍しくありません。

さらに、患者さんとのリハが終わっても仕事は終わりません。カルテ記録や情報共有、カンファレンス、家族対応など、裏方の業務が山積みです。結果的に「リハは定時で終わっても、書類で2時間残業」ということもよくあります。

慢性的な残業が続けば、心身ともに疲れ果ててしまい、燃え尽きてしまう人も。
「このペースで定年まで働けるのかな?」と将来が不安になり、転職を考える大きなきっかけになることが多いです。


第1位:給料が安い

そして堂々の第1位は「給料の安さ」

理学療法士・作業療法士の平均年収は400万円前後といわれています。看護師や薬剤師と比べるとやや低めで、責任や業務量を考えると「割に合わない」と感じる人が多いんです。

特に20代後半〜30代で結婚や子育てを意識する頃になると、「生活できるけど余裕がない」「住宅ローンや教育費を考えると厳しい」という現実的な悩みに直面します。

昇給率も低めで、長く勤めても給料が大幅に上がることは少ないのも現実です。管理職や役職に就くか、訪問リハや自費リハビリなど高収入が狙える分野に進まないと、収入面での不満は解決しづらいのが実情といえるでしょう。


転職で悩みを解決できる?

では、これらの悩みはどうすれば解決できるのでしょうか?

一つの答えが「転職」です。
もちろん転職すればすべてがうまくいくわけではありませんが、職場によって環境は大きく違います。

たとえば…

  • 休暇の取りやすさ → 年間休日120日以上の病院や、シフトに余裕のある施設を選ぶ

  • スキル不足 → 教育制度や研修費用補助のある職場へ移る

  • 人間関係 → 口コミや見学で雰囲気を確認し、合わない職場を避ける

  • 忙しさ → 外来リハやデイサービスなど比較的落ち着いた環境を選ぶ

  • 給料 → 訪問リハや自費リハなど高収入が狙える分野に挑戦する

同じ資格を持っていても、働く場所次第で悩みの大きさは全く違うんです。

レバウェルリハビリなどの転職サイトやエージェントを活用すれば、自分の希望に合った職場を探すサポートを受けられます。特に「休暇が多い」「残業少なめ」「高収入」など条件が明確な場合は、求人の紹介や交渉を代わりにしてもらえるのが大きなメリットです。


まとめ

理学療法士・作業療法士の悩みランキングを振り返ると…

  1. 給料が安い

  2. 仕事が忙しすぎる・残業が多い

  3. 人間関係が面倒

  4. スキル不足に悩む

  5. 休暇が取得しにくい

という結果になりました。

「この悩み、自分のことだ!」と思った人も多いのではないでしょうか?
すべての悩みを一度に解決するのは難しいですが、職場を変えるだけで状況が大きく改善することは珍しくありません。

もし今の環境に限界を感じているなら、転職も一つの選択肢です。自分に合った働き方を見つけて、やりがいのある仕事を長く続けられる環境を整えていきましょう。

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

転職する
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする