1〜3年目の理学療法士・作業療法士が半年間で転職を成功させるには?
理学療法士や作業療法士になって1〜3年目って、まだまだ臨床経験が浅い時期ですよね。
新人研修を終えて、患者さんを一人で担当できるようになり、少し余裕が出てきた反面、「本当に今の職場で成長できるのかな?」とモヤモヤを感じやすい時期でもあります。
よくある悩み
- 給与が思っていたより低い
- 人間関係がギスギスしていてしんどい
- ルーティン業務ばかりでスキルアップできない
- 休日が少なくてワークライフバランスが崩れる
- 将来のキャリアが描けない
「まだ3年目だから転職は早いかな?」と思う人もいますが、実はそんなことありません。
医療・介護業界は慢性的な人材不足で、1〜3年目の若手でも十分に需要があります。
ただし、失敗しないためには 勢いで辞めないこと。
次が決まらないまま退職してしまうと、空白期間ができて不利になったり、経済的に焦ったりするリスクがあります。
そこでおすすめなのが、半年間で計画的に転職を進めるスケジュール。
余裕を持って準備することで、納得のいく職場選びができるんです。
半年間で転職を成功させるにはスケジュール管理が重要
転職活動は「思った以上に時間がかかるもの」。
求人探しだけでなく、職場見学、面接日程の調整、内定までの流れ、さらに退職準備や引継ぎ…とやることが山ほどあります。
特に医療業界は、患者さんや利用者さんを抱えている分、退職までの調整に時間がかかりやすいんです。
「辞めます!」と伝えてから1ヶ月でスムーズに退職できるケースは少なく、3ヶ月前に伝えるのが暗黙のルールになっている職場も多いですよね。
だからこそ、逆算して半年間のスケジュールを立てることが超大事。
これを意識するだけで、焦りもなく、落ち着いて求人を比較できるんです。
ここからは、実際のスケジュールを月ごとに分けて紹介します。
【6ヶ月前】転職理由の明確化、転職サイトへの登録
まず最初のステップは「転職の軸をはっきりさせること」。
よくある失敗は「なんとなく辞めたい」だけで転職してしまうことです。
これだと新しい職場に行っても、結局また同じ不満を感じやすくなります。
転職の目的を明確にする
- お金が不満 → 給与体系・賞与・昇給が明確な職場を選ぶ
- 学びたい → 研修制度や教育体制がある病院を選ぶ
- 人間関係に疲れた → チームワークを重視する環境を探す
- プライベート重視 → 休日数・残業の少なさを優先
この「自分の転職理由」をはっきりさせたら、転職サイトや転職エージェントに登録しましょう。
理学療法士・作業療法士向けのサイトはいくつかありますが、代表的なのはレバウェルリハビリ、
PT・OT・ST WORKER、マイナビコメディカル、PT/OT人材バンクなど。
これらに登録すると「どんな求人が出ているのか」が見えてきて、今の職場との比較もしやすくなります。
また、エージェントに相談すれば「今の経験年数で応募できる職場」や「年収の相場感」も教えてもらえます。
【4〜5ヶ月前】職場見学
次のステップは、職場見学。
求人票の条件だけでは分からないことが多いので、実際に現場を見に行くことを強くおすすめします。
見学でのチェックポイント
- スタッフの雰囲気 → 挨拶はあるか?険悪じゃないか?
- 1日の流れ → 担当患者数、残業の有無
- 教育体制 → 新人教育や研修はあるか?
- 設備やリハビリ機器の充実度 → 自分のやりたいことが実現できるか
など。
「百聞は一見にしかず」で、雰囲気を感じるのが一番の判断材料になります。
また、職場見学のときは積極的に質問するのがコツです。
【2〜3ヶ月前】採用試験、退職報告
ここからはいよいよ本番モード。
求人応募、面接準備、採用試験などが始まります。
書類選考では「志望動機」をしっかりと書くのがポイント。
まだ3年目以下だと「専門性がない」と感じる人も多いですが、
- これまで学んだこと
- そこで得た気づき
- 新しい職場でどう活かすか
この流れでまとめると説得力が増します。
志望動機の書き方はこちらの記事でも詳しく説明しているのでぜひご覧ください。

同時に、このタイミングで 退職の意思を上司に伝えること も大切です。
医療職は担当患者の引継ぎに時間がかかるので、遅くても2〜3ヶ月前には伝えておきましょう。
伝え方のコツは、できるだけ前向きに。
- 新しい環境でスキルアップを目指したい
- やりたいことがある
などと言えば、角を立てずに済みます。
【0〜1ヶ月前】業務引継、退職
最後の仕上げは「円満退職」。
患者さんや利用者さんを担当している場合は、後任にしっかり引き継ぐのがプロとしてのマナーです。
このとき、引継ぎ資料を作ると後任が助かりますし、自分も評価されやすいです。
また、退職の挨拶も忘れずに。
業界が狭いので、どこで再会するかわかりません。
最後の印象が良ければ、将来プラスになることもあります。
無事に最終出勤日を迎えたら、新しい職場に向けて気持ちを切り替えましょう。
半年間かけて準備してきた分、余裕を持って次のキャリアに進めます。
まとめ|若手でも計画的なら転職は成功できる
入職3年目以下での転職は、決して早すぎるわけではありません。
むしろ、これからのキャリアを考えるうえで「早めに環境を整える」ことは大きなメリットです。
ただし、成功させるには計画性が必要。
今回紹介したように、半年スパンで逆算して動くことで、失敗リスクをグッと減らせます。
- 6ヶ月前:転職理由を整理、転職サイト登録
- 4〜5ヶ月前:職場見学
- 2〜3ヶ月前:採用試験、退職報告
- 0〜1ヶ月前:引継ぎ、退職
この流れを意識して行動すれば、納得できる転職ができるはずです。
「まだ若手だから…」と不安に思う必要はありません。
むしろ今だからこそ、柔軟に挑戦できるチャンス。
半年間の計画を立てて、あなたらしいキャリアの第一歩を踏み出してください!