役職手当ってどれくらいが相場?理学療法士・作業療法士のリアルな給与事情

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。
後輩さん

「いずれ主任とか係長とか“役職”の話が出てくるけど…正直どのくらい給料が増えるの?」

って気になる人、多いと思います。

役職に就くってことは責任も増えるし、会議やシフト調整とか雑務も増えるイメージ。

じゃあそれに見合った役職手当がもらえるのか?ここが大事なポイントですよね。

 

今回は、理学療法士・作業療法士の役職手当の相場、年収アップの現実、割に合うのかどうか、そして役職に就くにはどうすればいいのかまで深掘りしていきます。

 

理学療法士・作業療法士の役職手当ってどのくらいが相場?

まずは一番気になる「役職手当の金額」。

実際のところ、役職手当は病院や施設の規模、運営法人の方針によってかなり差があります。

とはいえ、多くの求人票や転職者の口コミを見ていると、だいたいこんなイメージです。

  • 主任クラス(新人教育や小チームのまとめ役):月5,000〜15,000円くらい
  • 科長・係長クラス(部署全体の管理):月20,000〜30,000円くらい
  • 部長クラスやリハ科長(複数職種のまとめ役):月30,000〜50,000円以上

 

大規模病院や社会医療法人など財源がしっかりしているところだと、手当も厚めに出る傾向があります

逆に中小規模の病院や老健などでは「主任手当5,000円だけ」なんてケースもよくあります。

つまり、役職=給料が跳ね上がる!というわけではなく、手当は意外と控えめなんです。

 

理学療法士・作業療法士の役職手当の実情

看護師や介護職の役職手当と比べると、PT・OTの役職手当はちょっと少なめな印象があります。

これは単純に、リハビリ部門が稼げる収益の上限が限られているから。

医療保険や介護保険の制度上、リハビリの点数は決まっていて、どれだけ働いても青天井に収益が増えるわけじゃないんですよね。

 

だから役職手当もどうしても控えめになりやすいんです。

でも役職につくと、手当だけじゃなくて基本給や賞与評価の基準が変わることがあります。

つまり、「手当は少なくても、年収全体としては少しずつ底上げされる」可能性があるってこと。

実際に、役職手当は賞与や査定にも反映されるので、昇給手当で1万円上がっただけなのに年収は20万円程度上がる場合が多いです。

 

理学療法士・作業療法士が役職に就くと年収は上がるのか?

ここ、みんなが一番知りたい部分ですよね。

結論から言うと…年収は確かに上がるけど、劇的な変化はないのが現実です。

 

ざっくりした目安はこんな感じ

  • 一般スタッフ:年収380万〜420万円くらい
  • 主任:年収400万〜450万円くらい
  • 科長・係長:年収450万〜500万円くらい
  • 部長・リハ科長:年収500万〜600万円くらい

 

後輩さん

「え、主任になっても年収20〜30万しか増えないの?」

と思った人、多いはず。

 

実際、役職に就いても生活が劇的に変わるほど収入アップする人は少ないです。

ただ、役職経験があると次の転職で“管理職枠”として採用されやすくなるので、将来的にはキャリアアップにつながるんですよね。

 

役職者は割に合わない?

これ、現場でよく聞く声です。

後輩さん

「責任ばっかり重くなるのに、手当は5,000円とか1万円だけ…正直割に合わない」

 

主任や係長になると、以下の仕事が増えることが多いです

  • 新人や後輩の教育・指導
  • シフト調整や勤務表の作成
  • 委員会や院内プロジェクトの参加
  • クレーム対応や他職種との調整

臨床業務だけじゃなく、こういう“裏方の管理仕事”が一気に増えるんですよね。

そのうえ臨床時間も減るので「患者さんと向き合いたくてPT・OTになったのに…」とモヤモヤする人も少なくないです。

一方で、「役職経験があると転職市場で有利になる」「将来管理職としてステップアップできる」と考えれば、長期的な投資と割り切るのもアリです。

どうすれば役職に就けるのか?

「役職に興味はあるけど、どうすれば主任や科長に抜擢されるの?」という人向けにポイントをまとめます。

役職に必要なのは、単純な臨床スキルだけじゃありません。

むしろ、人間関係をうまく回せる力やリーダーシップが大きなカギになります。

具体的にはこんな行動が評価されやすいです

  • 後輩の指導や教育を積極的に担当する
  • 多職種(看護師・医師・介護職など)と良好な関係を築く
  • 院内委員会や研究発表などに前向きに取り組む
  • 周囲が困っているときにさりげなくフォローする
  • 上司や管理者から「任せても安心」と思われる存在になる

要するに、「自分がいなくなったら困る」と思われる存在になること。

これが役職への一番の近道です。

 

まとめ

理学療法士・作業療法士の役職手当は、相場としては月5,000〜30,000円程度。

決して大きな額ではありません。

主任や科長になったからといって、劇的に年収が増えるわけではないのが現実です。

 

ただし、役職経験はキャリアの武器になります。

転職活動で「管理職経験あり」と言えるのは大きな強みだし、将来的にリーダーやマネージャーを目指すなら避けて通れない道。

「割に合わない」と感じる人もいれば、「将来のための投資」と捉える人もいます。

どちらが正しいということはなく、自分がどういう働き方をしたいのかを考えて選ぶのが一番です。

 

「役職についたら給料はどうなる?」

と不安な人は、転職サイトの求人情報や口コミで“役職手当の金額”をしっかり確認するのがオススメです。

同じ主任でも、病院によって手当は倍以上違うこともありますからね。

 

最後に一言

役職手当は“おまけ程度”かもしれませんが、役職経験はあなたの市場価値を上げる切符になります。

短期的に見れば割に合わなくても、長期的にはキャリアを広げる大きなチャンスになるはずです。

 

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

お金の話
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする