転職する場合、面接対策は絶対に必要なものです。
質問への答え方や志望動機はもちろんですが、まずは面接のマナーを知っておくべきです。
人の第一印象は出会って3秒で決まると言われています。
この3秒で相手に与えるものは『所作』と『見た目』です。
ドアを開け、挨拶をし、椅子に座るまでの所作と、服装や身だしなみで全てが決まると言っても過言ではありません。
特に服装の印象は大きく、状況に応じた正しい準備が必要です。
この記事では、転職の面接で失敗しないためのマナーや服装の基本について詳しく解説します。
事前に知っておきたい基本の面接マナー
面接は限られた時間で自分を評価してもらう大切な場です。
その中で特に重視されるのが、最初に与える第一印象です。
- 服装
- 身だしなみ
- 姿勢
- 表情
- 清潔感
などで評価は大きく変わります。
まずは3秒で決まると言われている「第一印象のポイント」を理解し、次に基本マナーを確認しましょう。
面接の第一印象を決めるポイントとは
面接での第一印象は非常に重要です。
短時間であなたを判断しなければならないので、第一印象に重きを置くことは必然と言えます。
第一印象をよくするのポイントは
- 清潔感のある服装
スーツにしわがないか、靴が汚れていないか - 整った髪型
男性は耳と襟足短め、前髪は眉上で整える髪型
女性は長い髪は束ね、派手すぎない髪色 - 入室時の姿勢や歩き方
背筋を伸ばし、落ち着いた動作を意識 - 表情
緊張していても笑顔を意識
第一印象は面接全体に影響するため、細部まで意識して準備しましょう。
お辞儀・言葉遣い・入退室の基本マナー
お辞儀は角度によって印象が変わり、基本は30度の敬礼です。
- 入室時にはドアを2回ノックし、返事を待ってから静かに入る
- 椅子の横に立ち、名前を名乗ってから「よろしくお願いします」と挨拶する
- 面接官に促されてから着席する
言葉遣いは丁寧語を基本にし、過剰な敬語や砕けた表現は避け、「はい」「ありがとうございます」と短くはっきり答えると好印象。
退室時は椅子の横に立って一礼し、「失礼いたします」と述べてから退出します。
最後まで丁寧な態度を心がけることで、面接全体の印象が良くなります。
転職の面接の時の服装はどうしたらいい?
面接の際の服装は、基本的には清潔感のあるスーツで、色は黒・紺・グレーが無難です。
シャツやブラウスはしわがなく、白や淡い色だと明るい印象を与えられます。
ネクタイや小物は派手すぎず控えめにし、全体のバランスを意識します。
- 清潔感:シワや汚れがないスーツ・シャツ・靴を用意する
- サイズ感:体に合ったジャストサイズの服を選ぶ
- 色合い:黒・紺・グレーなど落ち着いた色を基本にする
- 靴:革靴またはシンプルなパンプスで清潔に磨いておく
- 小物:派手なアクセサリーや大きな時計は避ける
- カバン:A4書類が入るビジネス用バッグを使用する
- 香り:香水は控えめ、タバコや食べ物の匂いを残さない
- 髪型:顔がはっきり見える清潔感のある髪型に整える
- 爪:短く切り、爪の汚れや派手なネイルは避ける
- 全体バランス:シンプルで落ち着いた印象を心がける
女性はスカート丈やパンプスの高さも、落ち着いた印象を重視します。
中途採用の場合、経験や実績が重視されるので、服装での自己アピールは過剰にしないほうがいいです。
面接の場にふさわしい服装を整え、第一印象で信頼感を与えましょう。
中途採用の面接の服装は新卒と何が違う?
新卒の場合はリクルートスーツで良いですが、中途採用の面接では、新卒と比べて即戦力としての印象が重要です。
服装も単にきれいに見せるだけでなく、落ち着きや信頼感を意識すべき。
新卒は清潔感重視の明るめスーツが多いですが、中途は落ち着いた色合いが適していると言われています。
ネイビーやグレーなど、柔らかく堅実な印象を与える色を選ぶのがよいそうです。
服装で落ち着きと自信を示すことができるのも、奥が深いですね。
正社員の面接の服装はこれで安心!男女別の定番スタイル
この記事はファッションブログではないので、面接時の服装を簡単に解説していきます。
男性におすすめの面接服装の選び方
- スーツ
色はネイビーやグレーが無難 - シャツ
白や淡いブルーなど清潔感のある色 - ネクタイ
派手すぎず、柄はシンプルなもの - 靴
黒や茶色の革靴で、きちんと磨く - ベルト
靴の色は統一するとよい - アクセサリー
控えめにし、腕時計と結婚指輪程度に留める - サイズ
体型に合ったサイズのスーツを着る
正しい服装は、面接官に「信頼できる人物」という印象を与えます。
基本を押さえつつ清潔感を意識することが大切です。
女性におすすめの面接服装の選び方
- ジャケット
ブラウスを組み合わせるとよい - スカート
膝丈が無難、座ったときに品よく見える - パンツスーツ
動きやすく活動的な印象 - カラー
黒・紺・グレーなど落ち着いたトーンが好印象
派手な柄や明るすぎる色は避ける - 靴
シンプルなパンプスで、ヒールは3~5センチ程度 - アクセサリー
控えめにし、目立たないピアス程度にしておく - ネイル
控えめにし、派手な色や装飾は避ける - 化粧
控えめにしナチュラルに
女性の場合、服装だけでなく立ち居振る舞いや表情も加わり印象が決まります。
服装とマナーの両方を意識して、自信を持って面接に臨みましょう。
第一印象を左右する「面接の身だしなみ」の基本
服装が正しくても、身だしなみがダメなら第一印象もダメ。
清潔感のある髪型や整った服装は、相手に誠実さを伝える基本です。
ここでは髪型からメイク、アクセサリーに至るまでを解説していきます。
髪型・メイク・アクセサリーの注意点
女性の場合
- 長い髪は束ねてアップにする
- 前髪、横髪が目にかからないようにする
- 下を向いても髪が乱れないようにする(ピンで留めるなど)
- 髪を束ねるゴムは黒、紺、茶などシンプルなものにする
- 髪色は、黒か茶の自然な色とする
- メイクはナチュラルで、派手な色や濃い物は避ける
- 派手なピアスや大きなネックレスは不向き
- 結婚指輪や控えめなピアス程度
男性の場合
- 髪が耳にかからないようにする
- えりあしは襟に触れない長さにする
- 寝グセは直し、清潔感を保つ
- 整髪料で髪を立てたりしない
- 髪色は、黒か茶の自然な色とする
- 無精ひげを残さず、眉や髪の乱れを整える
- 派手なピアスや大きなネックレスは不向き
- 結婚指輪や腕時計程度
全体を通じて「清潔感」「誠実さ」を伝えることが最大のポイントです。
清潔感を保つために意識すべきこと
- 髪は整え、前髪が目にかからない
- 男性はひげを剃る
- 女性はナチュラルメイク
- 派手なアクセサリーや強い香水は避ける
- スーツやシャツはしわや汚れがないか
- 靴は磨いておく
清潔感は特別なおしゃれをすることではなく、基本を整えることです。
webでの面接の服装はどうする?オンラインならではの注意点
Web面接は最近増えてきました。
相手が『画面越しだ』ということを踏まえたコーディネートが必要です。
web面接のポイント
- 小さい柄はボヤけるので使用しない
無地のネクタイやシャツが無難 - 真っ黒よりは少し明るめが良い
画像映えが良くなる - 首元や袖口が整った服を選ぶ
画面映えがよくなる - 照明も意識する
前方からの光がないと逆光になる - 明るく整理された場所を選ぶ
背景が白い部屋がベター - カメラの位置を意識
目線の高さに合わせ、上半身がしっかり映るように調整
服装だけでなく、表情や姿勢も整えて、オンラインでも実際の面接と同じ印象を心がけましょう。
カジュアル面談の服装の選び方
カジュアル面談では、ラフすぎる服装は避けることが大切です。
ジーンズやTシャツは避け、きちんと感を保ちながら清潔に見せましょう。
- 企業に合わせた適度なカジュアル感
- ベンチャー系ならジャケットなしでも良い
- 医療施設なら落ち着いた服装
- 明るすぎる色や派手な柄は控える
- アクセサリーや香水は控えめ
カジュアル面談とはいえ、面接であることは変わりありません。
面接同様、姿勢や表情、言葉遣いもカジュアル面談では重要です。
服装とマナーのバランスを意識する必要があるので、ある意味普通の面接よりもカジュアル面接の方が難しいかもしれません。
面接に着ていくスーツがない女性はどうする?
男性のほとんどはスーツを持っていると思いますが、女性はスーツを持っていない場合があります。
スーツが手元になくても、ジャケット・ブラウス・スカートを組み合わせるだけで面接向けの服装は作れます。
ここでは、清潔感ときちんと感を保ちつつ、自信を持って臨める具体例を紹介します。
- ジャケット
シンプルで落ち着いた色(ネイビー・黒・グレー)
肩のラインがきれいに見えるもの
体に合ったサイズ感でだらしなく見えないよう注意 - ブラウス
白や淡い色で派手すぎないデザイン
襟や袖口が整っているもの
座ったときにシワが目立たない素材がおすすめ - スカート
膝丈前後で動きやすい長さ
タイトすぎず、座っても品があるシルエット
色はジャケットと同系色か落ち着いたトーンで統一 - 靴・小物
靴はパンプスで控えめな色、擦れや汚れがないもの
アクセサリーは最小限、時計もシンプルに
メイクや髪型もナチュラルに整えると全体の印象がまとまる
この基本コーデを押さえるだけで、スーツがなくても面接に十分対応できます。
清潔感と丁寧な身だしなみを意識すれば、服装で不安になることなく自信を持って面接に臨めます。
まとめ:服装とマナーを整えて自信を持って面接へ臨もう
面接では服装や身だしなみ、マナーが第一印象を大きく左右します。
第一印象が悪いと、そのあとは何を言っても落ちてしまうかもしれません。
清潔感のある服装と整った髪型、そして丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
さらに採用率を高めるには、履歴書や職務経歴書などの書類作成も重要です。
こちらの記事では、理学療法士が転職で失敗しないための書類作成のポイントを詳しく解説しています。

ぜひご参照ください。