理学療法士は患者さんからお金をもらったらどうする?【謝礼問題を徹底解説】

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

理学療法士として働いていると、患者さんやご家族から「ありがとう」の気持ちとして 謝礼 を渡されそうになることがあります。

特に「患者さんからお金」を差し出されると、受け取っていいのか断るべきか、悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか?

 

今回は「理学療法士 謝礼」や「患者さん 謝礼 お金」といったテーマについて、わかりやすく解説していきます。

 

理学療法士が患者さんからお金(謝礼)をもらうのはNG

結論から言うと、理学療法士が患者さんから謝礼としてお金を受け取るのはNG です。

 

多くの病院や施設では「謝礼禁止」と明確に規定されています。

もし患者さんからお金をもらってしまうと…

 

  • 他の患者さんとの不公平感やトラブルにつながる
  • 職場に知られた場合、処分や評価の低下につながる
  • 理学療法士が謝礼を受け取ったという問題として内部調査に発展する可能性もある

 

つまり、どんなにありがたい気持ちでも「患者さん 謝礼 お金」は受け取ってはいけないんです。

 

患者さんからお金を渡されそうになったときの断り方

実際に患者さんから「謝礼です」と現金を差し出されたら、断るのは気まずいもの。

ですが、感謝の気持ちはしっかり受け止めつつ、やんわり断ることが大切 です。

 

断り方の例

  • 「お気持ちだけで十分です。本当にありがとうございます」
  • 「リハビリを一生懸命続けてもらえることが、私にとって最高のリハビリのお礼です」
  • 「もしどうしても、ということでしたらスタッフ全員でいただけるお菓子などにしていただけると助かります」

 

こうすれば、患者さんの「ありがとう」を否定せずに、スマートに現金だけを断れます。

 

患者さんからお金以外の謝礼はどう扱う?

「現金以外なら大丈夫?」と気になる方もいると思います。

  • 果物やお菓子などの差し入れは「職場全体で分けるならOK」とされることも多い
  • ただし「一切NG」という病院もある

 

私の経験では、患者さんが「リハビリのお礼」としてお菓子を持ってきてくれることはよくありました

その場合はスタッフみんなで分けて、感謝の気持ちをお伝えするのが一般的です。

とはいえ、やはり 「患者さんから謝礼としてお金をもらう」だけは絶対NG という点は共通しています。

 

謝礼を断ることは信頼につながる

「受け取らないのは悪いかな…」と悩むかもしれませんが、きちんと断ることで患者さんからの信頼はむしろ高まります。

「この理学療法士はお金ではなく、本当にリハビリを大切にしているんだ」と思ってもらえるからです。

逆に、こっそり受け取ってしまう方が「お金で動く人なのかな?」と不信感につながる可能性があります。

 

まとめ

  1. 理学療法士が患者さんからお金を謝礼として受け取るのは絶対にNG
  2. 「お気持ちだけで十分です」と伝え、やんわり断るのがスマート
  3. お菓子などの差し入れは職場のルールに従って対応する
  4. 謝礼を断ることはむしろ信頼を得る行動になる

 

患者さんの「ありがとう」を形にしたい気持ちはとてもありがたいものです。

でも、理学療法士としては “気持ちは受け取る、でも現金は受け取らない” という姿勢を大切にすることがプロフェッショナルな対応といえます。

 

「患者さんからお金を渡されそうになったらどうするか?」

答えはシンプルで、“感謝は受け取るけど、現金は受け取らない” です。

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

お金の話
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする