【認定理学療法士試験対策】共通問題テスト:根拠に基づく理学療法

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

 

キム兄
キム兄

2019年、認定理学療法士・指定研修の3コマ目『根拠に基づく理学療法』で重要(試験に出そう)な部分をまとめました。

<return>
【認定理学療法士試験対策】臨床・疫学研究

【認定理学療法士試験対策】共通問題テスト:臨床・疫学研究
2019年、認定理学療法士・指定研修の2コマ目『臨床・疫学研究の推進』で重要(試験に出そう)な部分をまとめました。

 

 

根拠に基づく理学療法(evidence-based physical therapy:EBPT)

evidence-based physical therapyの頭文字をとってEBPTという。

EBPTとは個々の患者に関する臨床問題や疑問点に対し

 

  1. 臨床研究による実証報告としての科学的根拠
  2. 理学療法士の臨床能力
  3. 施設の設備や機器の状況
  4. 患者の移行や価値観

 

以上を統合した最適な臨床判断を行うことによって、質の高い理学療法を実践するための一連の行動様式。

 

EBPTのステップ

  1. 患者の問題の明確化
    PICO:誰に(patient)どのような(intervention)何と(comparison)どうなるか(outcome)
  2. 質の高い情報の効率的収集
    ガイドライン・システマティックレビューなど
  3. 収集した情報の批判的吟味
    研究デザイン、症例数、統計の妥当性
  4. 情報を患者に適応する
    個別の問題に適用可能か
  5. 適用結果の分析

 

研究デザイン

  • 扱うデータからみた分類
    量的研究
    質的研究
  • 研究目的からみた分類
    探索型研究
    検証型研究
  • 研究方法からみた分類
    観察的研究
    実験的研究

 

観察的研究

  • 症例研究(case study、case series study)
  • 横断研究(cross-sectional study)
  • 縦断研究(longitudinal study)
    前向き(prospective):コホート研究
    後ろ向き(retrospective):ケースコントロール研究(症例対照研究)

 

コホート研究とは、ある属性を持つグループを特定してその経過を観察する研究

 

実験的介入研究

比較対照研究(experimental intervention study)

  • 比較対照研究(controlled study)
    非無作為化対照試験(non-rendomized controlled study)
    無作為対照試験・無作為化臨床試験(rendomized controlled study/clinical trial)
  • 対照無しの介入研究(uncontrolled study)

 

コホート研究と症例対照研究の長短

コホート研究(前向き)

【長】

  • リスクファクターと疾患の因果関係を推論可能
  • 同時に複数のアウトカムを研究
  • 事象の発生順序がわかる

【短】

  • 多数の対象者が必要
  • 長期にわたる研究期間が必要
  • 経費が掛かる

 

症例対照研究<ケースコントロール研究>(後ろ向き)

【長】

  • 稀な疾患に適している
  • 研究機関が短くて済む
  • 経費が比較的少ない

【短】

  • バイアスが多い
  • 1度に1因子研究しかできない
  • 事象の発生機序がわからない

 

バラツキとバイアス

  • バラツキ、偶然誤差:精度・信頼性は結果が似通っている、または散らばっている
  • バイアス、系統誤差:正確性・妥当性は結果が適切な狙いに当てはまるか

バラツキはあるが、バイアスが少ない場合、症例数を増やしていき、平均化すれば真の値に近づく可能性がある。

 

CONSORT 2010

ランダム化並行群間比較試験のための最新版ガイドライン

  • CONSORT(consolidated Standards of reporting trials:臨床試験報告に関する統合基準)声明
    25項目から構成されるチェックリスト

 

研究デザイン

  • 臨床疫学研究(clinical epidemiological study)
    メタ・アナリシス(結果のまとめは定量的・必ずしもエビデンスレベルに基づかない)
    システマティックレビュー(エビデンスに基づく批判的吟味)
    PRISMA宣言に基づく

ガイドライン:エビデンスレベルと推奨グレード

 

理学療法診療ガイドライン

診療ガイドラインに期待される役割

  • 診療の支援:患者と医療者の意思決定の材料
  • 教育の支援:生涯教育の情報源
  • 研究の支援:研究促進
  • 医療政策:医療保険制度、政策に影響

 

理学療法診療ガイドラインの概要

理学療法では、統一した評価指数や機能診断学に類する臨床推論の過程についても標準化を図ることが求められる。

本ガイドラインにおいては評価指標ならびに介入(治療)方法についてそれぞれ扱っている。

 

推奨グレードとは

エビデンスレベルを基礎として、標準的な臨床導入の推奨の程度を段階化したもの。

評価

  • A:信頼性、妥当性があるもの
  • B:信頼性、妥当性が一部あるもの
  • C:信頼性、妥当性は明確ではないが、一般的に使用されているもの

 

治療介入

  • A:行うように勧められる強い科学的根拠がある
  • B:行うように勧められる科学的根拠がある
  • C1:行うように勧められる科学的根拠がない
  • C2:行わないように勧められる強い科学的根拠がない
  • D:無効性または害を示す科学的根拠がある

 

背部痛の評価指標の推奨グレード

A:信頼性、妥当性があるもの

  • 疼痛誘発検査
  • 疼痛強度評価(VAS・NRS・VRS・face scale)
  • 質問表(SF-MPQ・NDI・NPAD・CNFDS・RDQ・ODI・JOABPEQ)
  • 包括的評価(SF-36・SIP・DRI・FRI)

 

背部痛の治療介入の推奨グレード

A:行うように勧められる強い科学的根拠がある

  • 集学的/学際的リハ
  • 認知行動療法、行動療法
  • 教育的アプローチ
  • 活動継続

 

理学療法ガイドラインの展望

  1. 会員が利用しやすい改版と実効性の向上
  2. 利用者、機関、行政への普及と啓発
  3. 診療-教育ガイドラインの有機的な統合

 

<next>
【認定理学療法士試験対策】共通問題テスト:理学療法ガイドライン

【認定理学療法士試験対策】共通問題テスト:理学療法ガイドライン
2019年、認定理学療法士・指定研修の4コマ目『理学療法ガイドライン』で重要(試験に出そう)な部分をまとめました。。

 

 

【PR】今より良い職場への転職|実際に試した転職サイト紹介

転職サイトを使わないで転職活動するのは勿体ない!

時間もかかるし、失敗する可能性も高いのでおすすめしません。

各サイトによって扱う求人も違うので、複数のサイトに登録することで希望の職場が見つからないリスクを回避することができます。

 

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

 

未分類
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする