【最新版】デイサービス・デイケアで働く理学療法士の仕事内容・給料・メリットデメリットを徹底解説

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

理学療法士(PT)の転職市場はここ数年で大きく変化しています。
病院やクリニックに加えて、デイサービスやデイケアでの求人が増えており、求人サイトやハローワークでもよく見かけるようになりました。

一方で、
「デイサービスで理学療法士は何をするの?」
「給料は病院より高いの?安いの?」
「未経験でも働けるの?」
と疑問を持つ人も多いでしょう。

この記事では、デイサービス・デイケアで働く理学療法士の仕事内容・給料・働き方・将来性を徹底的に解説します。
これから転職を検討している方や、生活期リハに興味がある方はぜひ参考にしてください。


デイサービス・デイケアとは?理学療法士の役割

デイサービスとデイケアの違い

まず、似ているようで異なる「デイサービス」と「デイケア」について整理しておきましょう。

  • デイサービス(通所介護)
    介護保険サービスのひとつで、利用者が施設に通い、食事・入浴・機能訓練・レクリエーションなどを受けます。
    医師は常駐していない場合が多く、介護士や看護師が中心となります。

  • デイケア(通所リハビリテーション)
    医療機関や介護老人保健施設に併設されており、医師の指示のもとでリハビリを提供する場所。医療色が強く、理学療法士・作業療法士が配置されています。

どちらにも共通しているのは、利用者の生活機能の維持・改善を目的にしていること。
その中で理学療法士は「機能訓練指導員」として配置され、運動療法や体力づくりを通じて生活を支える役割を担います。


利用者層と利用目的

デイサービスやデイケアを利用するのは、65歳~90歳代の高齢者が中心。特に80代が多く、自立歩行ができる方から、車椅子で介助が必要な方まで幅広いです。

利用の目的としては、

  • 家族の介護負担を減らしたい

  • 外出や他者交流を通じて認知症を予防したい

  • 体力を維持し、自宅での生活を長く続けたい

といった理由が多いです。

病院リハと違い、デイでは「治療」というよりも「生活のサポート」「予防的なリハ」が中心になります。


理学療法士の仕事内容【デイサービス編】

デイサービスでの仕事は「リハビリ」だけではありません。実際には以下のような幅広い業務があります。

1. リハビリ・機能訓練

  • マシントレーニング(チェストプレス・ラットプルダウン・レッグプレスなど)

  • 集団体操・ストレッチ

  • 個別リハ(1回20分程度)

利用者は比較的元気でリハ意欲が高い方が多いため、筋トレ・有酸素運動・柔軟性向上プログラムなどが中心になります。
病院勤務よりも「アスレティックトレーナー」に近い感覚での指導が必要です。

2. 介助や生活支援

  • バイタル測定(血圧・脈拍など)

  • 食事・入浴・トイレの誘導

  • 利用者送迎の補助

理学療法士だからといってリハだけするのではなく、介護士と同じように生活支援を担うことも多いのが特徴です。

3. 書類・会議業務

  • 計画書や報告書の作成

  • ミーティングでの情報共有

  • ケアマネや家族への報告・相談

医師が常駐していない場合、理学療法士が利用者の身体変化をいち早く把握し、関係職種に伝える役割を果たすこともあります。


1日の流れ(デイサービス勤務例)

  1. 8:30 出勤・送迎対応
    利用者が施設に到着。玄関で迎え入れ、車椅子移動をサポート。

  2. 9:00 バイタルチェック・準備運動
    血圧や体温を測定し、体操を実施。

  3. 10:00 個別リハビリ・マシントレーニング
    利用者ごとに運動プログラムを提供。

  4. 12:00 昼食・休憩
    食事の介助や口腔体操を行い、スタッフも交代で休憩。

  5. 13:30 集団リハビリ・レクリエーション
    複数人を同時に運動指導。認知機能訓練を兼ねることも。

  6. 15:00 入浴・トイレ誘導補助
    安全に移動できるようサポート。

  7. 16:00 書類作成・送迎
    計画書・報告書を作成し、利用者を自宅へ送り届ける。

  8. 17:30 退勤
    基本的には定時退社だが、書類業務で残業になる日もある。


デイサービス勤務に必要なスキル

  1. 基礎的な理学療法スキル(運動学・解剖学・生理学)

  2. 運動処方の知識(マシントレーニング、筋トレ、安全管理)

  3. コミュニケーション能力(利用者・家族・ケアマネ・介護士との連携)

  4. 観察力(オーバーワークの見極め、体調変化への対応)

特に「利用者本人はやる気があるけど、身体には負担が大きい」といった場面で、冷静に判断して説明できる力が求められます。


勤務時間と休日

  • 勤務時間:8時間勤務(送迎の時間で前後あり)

  • 休日:土日休みの職場が多い

  • 休暇:GW・夏季・年末年始などしっかり休める傾向

病院勤務に比べると、残業が少なく年間休日が多いため、ワークライフバランスを重視する人には向いています。


給料・年収相場

  • 月給:22万円~28万円

  • 手当:資格手当・送迎手当・処遇改善加算など

  • 年収:350万円~450万円(新人)

  • 高待遇例:経験3年で年収500万以上の提示例もあり

ただし施設によって差が大きく、ボーナスなし・基本給高めという形態もあります。
給与水準は「病院よりやや高い」ことが多く、働きやすさと収入のバランスが取れた職場が多い印象です。


メリット・デメリット

メリット

  • 土日休み・定時退社が多く働きやすい

  • 利用者が元気でリハビリ意欲が高い

  • 予防リハビリの経験が積める

  • 地域包括ケアの一員として役割がある

デメリット

  • 書類作業が多い

  • 医師不在のため緊急時対応の責任が重い

  • 送迎・介助などリハ以外の業務も多い

  • 病院に比べて疾患治療の経験は少ない


将来性:デイサービスで理学療法士の需要は拡大中

今後、医療現場では「治療リハ」から「予防リハ」へとシフトしていくと予想されています。
退院後の再入院を防ぐために、デイサービスでの運動指導や機能訓練の需要はますます増えるでしょう。

特に高齢化社会においては、

  • 要介護化の予防

  • フレイル対策

  • 認知症予防

といった分野で理学療法士の活躍が期待されています。


まとめ:デイサービス勤務は理学療法士の新しいキャリアパス

デイサービスやデイケアで働く理学療法士の仕事は、病院勤務とは大きく異なります。

  • リハビリ以外の業務も多く、幅広いスキルが求められる

  • 給料は比較的良好で、休日も多い

  • 予防リハビリを中心に、今後需要が拡大する分野

👉 **「臨床経験を積んだ後のキャリア」や「ワークライフバランスを重視した転職先」**として、デイサービスは有力な選択肢といえるでしょう。

これから転職を検討している理学療法士は、ぜひ求人票だけでなく「実際の仕事内容」「勤務条件」「将来性」を見極め、自分に合った職場を選んでください。

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

転職する
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする