
「理学療法士(PT)や作業療法士(OTは、どうして給料が安いんだろう?」
「もう10年働いてるのに、手取りが20万円台のまま…」
こんな悩みを抱えている人は多いはず。
厚生労働省の調査によると、理学療法士・作業療法士の平均年収は400〜450万円程度。
月収で言えば25〜30万円台。
そこから社会保険料や税金が引かれるので、実際の手取りは20〜24万円くらいが一般的です。
つまり「月収40万円」を目指すのは、平均より+10万円以上アップさせること。
これを実現するには、「今の病院でただ年数を積む」だけでは不可能に近いです。
そこでこの記事では、すでに働いている現役PT・OT向けに、月収40万円を稼ぐための現実的なキャリア戦略を徹底解説していきます。
理学療法士・作業療法士が手取り40万円を目指すには?
まず「なぜ多くのPT・OTが20万円台止まりなのか」を整理しましょう。
- 病院や施設勤務は診療報酬で収入が決まる → 人件費に限界がある
- 年功序列はあるが、昇給は年3,000〜5,000円程度が一般的
- 管理職に就かない限り、大きな給与アップは見込めない
要するに、臨床の延長線上では40万円は遠いというのが現実です。
だからこそ「働き方を変える」「フィールドを変える」ことが必要になります。
具体的な戦略は以下の通りです。
- 高収入分野へシフト(訪問リハ、自由診療、自費リハなど)
- 役職や資格を活かす(管理者、主任、認定資格など)
- 教育・公務員といった別ルートに挑戦
- 複数の収入源を持つ(副業や講師活動)
理学療法士・作業療法士の手取り40万円以上の働き方
実際に40万円を超えている人は、どんな働き方をしているのか?
代表的なケースを紹介します。
- 訪問リハビリでインセンティブ給を稼ぐ
月40〜60万円を実現する人多数
最短ルートで収入アップ可能 - 管理職(施設長・リハビリ科長)で手当をもらう
手当で+5〜10万円
病院勤務でも月収40万円超えが可能 - 大学・専門学校教員
初任給でも30万円台後半
准教授以上で50万円超え - 公務員PT/OT
30代後半で手取り40万円到達例あり
昇給と福利厚生が手厚い - 副業(講師・研修・YouTube・ブログなど)
臨床+副業で月5〜10万円上乗せ
「臨床×情報発信」で収入を増やす人も多い
訪問看護・訪問リハビリの勤務
最も現実的に月収40万円に届きやすいのが訪問系の仕事です。
病院勤務と違って、訪問リハは1件ごとに報酬が発生します。つまり、件数をこなせばこなすほど収入が増える仕組みです。
例えば、1件あたりの単価が6,000円程度とすると、1日に5件訪問すれば3万円。
月20日働けば60万円の売上になります。
歩合制の職場で40%〜50%がセラピストに還元される場合、月収40万円前後は十分に見込めるわけです。
- 1件ごとに診療報酬が発生し、売上=給料に直結
- インセンティブ制なら件数に応じて収入アップ
- 病院よりも基本給が高い
実際の収入例
- 訪問1件:約6,000〜8,000円の売り上げ
- 1日5件 × 月20日勤務 = 600,000〜800,000円の売り上げ
- 歩合率40〜50% → 月収40〜50万円
メリット
- やればやるほど稼げる
- 残業が少なく、副業も可能
- 在宅医療に強くなれる
デメリット
- 車移動で体力的にハード
- 医療判断を一人で担うプレッシャー
- 雨や雪など天候に左右される
訪問リハは「今すぐ収入を増やしたい」人には最短ルートです。
月収40万円は少し大変ですが、比較的簡単に稼げる部類です。
大学教授・准教授・講師の勤務
大学教員であれば、助教で月30万円台後半から40万円程度、講師になると40万円を超えるところも珍しくありません。
准教授や教授クラスになると月収50万円〜70万円に達し、年収で見ると600万円から1000万円というケースも多々あります。
さらに大学はボーナスが年4〜6か月分支給されることが一般的なので、安定性という意味では病院勤務とは比べ物になりません。
専門学校でも、学科長や主任クラスになると40万円を超える場合があります。
こちらは採用枠が多く、臨床経験を重視されることが多いため、大学よりも現実的に狙いやすいです。
大学教員の収入相場
- 助教:月30〜40万円
- 講師:月35〜45万円
- 准教授・教授:月50〜70万円
さらにボーナスは年2回、4〜6か月分。年収600〜1000万円超えも現実的です。
専門学校教員の収入相場
- 講師:月30〜40万円
- 学科長・教務主任:月40〜50万円
メリット
- 安定収入+長期的な昇給
- 夏休み・冬休みが長い
- 研究や副業の時間も確保可能
デメリット
- 採用枠が狭い
- 博士号や研究実績が求められる
臨床から教育へキャリアチェンジするなら、40万円は現実的な数字です。
とくに専門学校の教員なら、臨床経験が5年あれば教員免許がなくても教員になれます。
地方・国家公務員理学療法士・作業療法士としての勤務
意外と知られていないのが、公務員として働く理学療法士・作業療法士です。
地方自治体の保健センターや福祉施設、国家公務員として国立病院機構に勤めるケースなどがあります。
公務員は基本給こそ一般病院と大きく変わらないこともありますが、昇給のペースが早く、30代後半から40代になると手取り40万円に届く人も少なくありません。
退職金や福利厚生が手厚いのも大きなメリットです。
公務員PT/OTの収入相場
- 地方公務員:月35〜45万円(30代後半で到達可能)
- 国家公務員:月30万円台後半〜40万円台
メリット
- 給与と昇給が安定
- 退職金・福利厚生が手厚い
- 土日祝休みでワークライフバランス◎
デメリット
- 求人が少なく採用試験がある
- 配属や異動は選べない
安定重視の人には長期的に強いルートですが、求人は少なくかなり狭き門です。
年齢制限もあるので、よくチェックしましょう。
管理職・副業で40万円を狙う
病院や施設勤務を続けたい人にとっては、管理職に昇進することが40万円への一つの道です。
リハビリ科長や施設長クラスになると、役職手当が5万円から10万円つくこともあります。
基本給自体がそれほど高くなくても、手当で一気に40万円台に到達できるのです。
また、近年では副業を組み合わせて収入を増やすPT・OTも増えています。
セミナー講師として活動すれば、1回の登壇で5万円から10万円の報酬が得られることもありますし、自費リハビリの活動を週末だけ行って月に数万円稼ぐ人もいます。
YouTubeやブログを活用して情報発信をし、広告収入を得ている人も珍しくなくなってきました。
臨床+副業で月に5万円から10万円を上乗せできれば、病院勤務でも40万円は十分に見えてきます。
特にSNSやオンライン学習が普及した今、副業は以前よりも格段に始めやすくなっています。
- セミナー講師:1回5〜10万円
- YouTube・ブログ:広告収入で月数万円〜
- 自費リハ:1回1万円 × 週5件で月20万円
今は臨床+副業で月40万円を超える人は増加中です。
このブログもここに分類されます。
まとめ:40万円を超えるには「環境を変える勇気」が必要
理学療法士や作業療法士が月収40万円を稼ぐのは、決して夢物語ではありません。
ただし、同じ病院で何年も働き続ければ自然に到達するというものではなく、キャリアの選び方を変える必要があります。
最短で収入を増やしたいなら訪問リハ。安定と高収入を両立させたいなら大学や専門学校の教員、公務員。
病院勤務を続けたいなら管理職や副業を組み合わせるのが現実的です。
まとめ
- 病院勤務だけでは40万円は遠い
- 最短ルートは「訪問リハ」
- 安定なら「大学教員・公務員」
- 管理職や副業の掛け合わせも有効
「今のまま我慢してれば給料が上がる」なんて甘い話はありません。
「給料はもう上がらない」と諦めるのは簡単です。
でも、環境を変える勇気さえ持てば、月収40万円は十分に手が届く範囲にあります。
あなたのキャリアの一歩先に、きっとその未来は待っています。