4月5月の新人教育の方法

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。

 

 

新年度になって1ヶ月が経とうとしています。

新人が入ってきてもうすぐ1か月・・・とも取れますね。

 

新人さんも仕事に慣れてきたころだと思いますが、何か違和感を感じていませんか?

お給料も満額出てるし、スタッフからも名前と顔を覚えられてさぁこれから!

と言う時期なのになぜかやる気が感じられない。

 

 

5月病?

違います。

 

新人のみんなは

  • 本当にこのままでいいのか不安
  • 仕事がちゃんと出来てないのに給料を貰っていいのか?
  • 仕事は楽しいけどワクワクが無い
  • 勉強をしたいけど焦るばかりで進まない
  • 周りのみんなの方が立派に見える
  • 自分に自信が持てない

 

そういった類の悩みを持っています。

私もそうでしたから。

つまり、入職して1ヶ月経つ新人に覇気がない、やる気が感じられないと感じたら

もしかしたらあなたの指導方針が間違っているのかもしれません。

 

 

新人の悩み:仕事を覚える時期の虚脱感

 

4月の新人はまず仕事を覚えるのが仕事です。

つまり『生産性は全くない』状態です。

 

  • 物理療法を覚える
  • リハ科の動きを覚える
  • 患者の名前と顔を覚える
  • 先輩の治療を見学する

 

そのように『インプットの連続』が新人に襲い掛かります。

このようにインプットばかりされるとどうなるか?

 

実は自信がなくなります。

先輩たちは良かれと思って仕事を教えます。

もちろん、教えなければいけないのですし、新人は覚えなければなりません。

 

しかし、その『指導』→『理解』のみを続けていくと、新人はその『指導された内容を覚えるのみ』で終わってしまいます。

 

 

すごく話が飛びますが、あなたがメジャーリーガーの大谷翔平からフォークボールの握り方を教わったとしましょう。

すごく丁寧に。

そしたら次はどうしたいですか?

投げてみたくなりますよね。

 

でもここでフォークボールを投げさせず、ずっと大谷翔平の練習を見学させられたらどうでしょう。

それはそれでいい経験かもしれませんが、教わった側としては不満を感じます。

そこには『体験』がないからです。

 

新人の話に戻しましょう。

あなたたちが指導をした後、どうしましたか?

また見学に戻してはいないでしょうか。

 

新人は『指導』→『理解』→『行動』という経験をさせなければ『満足感』は得られません。

私も新人の頃はずっと物理療法ばかりやらされていました。

 

 

でも新人も理学療法士です。

理学療法士なのに物理療法ばかりやらせていたら、そりゃ虚脱感に襲われますよ。

新人にこそ、指導より経験を与えていきたいですよね。

 

つまり、新人にやる気が感じられないのは、あなたが責任感のある仕事を与えていないからです。

もっと新人を信じてください。

 

GW明けに免許が届く

新人はゴールデンウィーク前後に仮免許が届きます。

そうなれば単位が取れます。

 

GWまでに新人を一人前にできるか。

これが指導者の仕事になります。

 

見学ばかりではダメです。

5月に一人前にして患者を任せられるようにする。

それが達成できない指導者は無能だと思いますよ。

 

 

レバウェルリハビリ

レバウェルリハビリは最近話題の転職サイトです。
リハビリ職に特化しているため、理学療法士の転職で登録必須!

リハビリ専門のキャリアパートナーが専属でつき、全国の求人に対応。
質もかなり拘ってます。

求人数も多いので、多くの情報を得ることができるのでおすすめです。

PT・OT・ST WORKER

PT・OT・ST WORKERは、リハビリ職に特化した専門の転職サイトです。
非公開求人もかなり多く、条件の良い求人が多いのも特徴。

全国に対応し、エージェントが直接医療現場に足を運んでいるのも信頼性が高いです。

リハ職は登録して損はありませんね。

業務の謎
スポンサーリンク
シェアする
キム兄をフォローする